第三種電気主任技術者の過去問
平成29年度(2017年)
理論 問8

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第三種 電気主任技術者試験 平成29年度(2017年) 理論 問8 (訂正依頼・報告はこちら)

図のように、交流電圧E=100Vの電源、誘導性リアクタンスX=4Ωのコイル、R1[Ω]、R2[Ω]の抵抗からなる回路がある。いま、回路を流れる電流の値がI=20Aであり、また、抵抗R1に流れる電流I1[A]と抵抗R2に流れる電流I2[A]との比が、I1:I2 = 1:3であった。このとき、抵抗R1の値[Ω]として、最も近いものを次の( 1 )~( 5 )のうちから一つ選べ。
問題文の画像
  • 1.0
  • 3.0
  • 4.0
  • 9.0
  • 12

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (4件)

01

オームの法則および、分流の法則を利用する問題です。

まずは、オームの法則から、回路全体の合成インピーダンスZを求めます。

 合成インピーダンス Z=V/I=100/20=5Ω

次に、R1とR2の合成抵抗R0を求めます。
R0とリアクタンスXの二乗和平方根がZのスカラー量となりますので、

  Z=√(R0^2+X^2)
  5=√(R0^2+4^2)
  25=(R0^2+16) ※両辺を2乗
 R0^2=9
  R0=3Ω

続いて、分流の法則より、I1とI2は以下の式で表されます。

 I1=R2/(R1+R2)
 I2=R1/(R1+R2)

I1:I2=1:3ですから、上記の式より、R1とR2の比は下記になります。

 R1:R2=3:1

したがって、R2をR1であらわすと、下記になります。

 R2=1/3×R1

さて、はじめにもとめたとおり、R1とR2の合成抵抗R0は3Ωでした。
この値から、R1を逆算してこの問題の回答を導きます。

 R0=3Ω=R1×R2/(R1+R2)
     =R1×1/3×R1/(R1+1/3×R1)
     =1/3×R1^2/(4/3×R1)
     =1/4×R1

したがって、

 R1=4×R0=12Ω

よって、この問題の正解は【5】となります。

参考になった数6

02

問題の回路図は交流回路におけるR-L直並列回路となっており、全電流I=20Aに対して抵抗R1R2にそれぞれ1:3の比率で電流が分流されます。

なのでキルヒーホッフの第1法則により、次のような関係が成り立ちます。

・20[A]=I1+I2‥①

また問題で与えられている電流の比率を変形すると以下のようになります。

I1:I2 = 1:3

・I2 =3I1‥②

上記②を①式に代入して電流I1I2それぞれの値を求めていきます。

20[A]=I1+3I1=4I1‥①´

I1=20/4=5[A]

I2=20-5=15[A]

 

抵抗に流れる電流値を求めることができたので次に抵抗R1R2にかかる電圧を求めていきます。

問題の条件より交流電圧E=100V、さらに誘導性リアクタンスX=4ΩのコイルにはI=20Aが流れ、そこにかかる電圧をVLとすると以下のようになります。

・VL=X×I=4×20=80[V]

次に抵抗にかかる電圧はベクトル和で求める事が出来、次のようになります。

・V=√E2-VL2=√1002-802=60[V]

※抵抗R1R2並列なので同じ60[V]がかかります。

 

電流と電圧が分かったのでオームの法則により、抵抗R1を求めていきます。

R1/I1=60/5=12[Ω]

以上のようになります。

 

選択肢1. 1.0

解説の冒頭の内容と一致しないので不適切です。

選択肢2. 3.0

解説の冒頭の内容と一致しないので不適切です。

選択肢3. 4.0

解説の冒頭の内容と一致しないので不適切です。

抵抗R2がこちらの値となります。

選択肢4. 9.0

解説の冒頭の内容と一致しないので不適切です。

選択肢5. 12

解説の冒頭の内容と一致するので適切です。

まとめ

この問題は、色々な方法で解く事ができるので繰り返し問題を解いて幅を広げていく事をお薦め致します。

参考になった数2

03

回路の電源電圧と全電流が記述されていますので、回路全体のインピーダンスZは

Z=V/I

Z=100/20

Z=5

リアクタンスXが4Ωですので、合成抵抗Rは

R=√(5^2-4^2)

R=3

I1:I2比が1:3であるので

R2=1/3×R1

合成抵抗Rの式は

R=R1×R2/R1+R2

R=(R1×1/3×R1)/(R1+1/3×R1)

よって、R1は

R1=4R

R1=4×3

R1=12

以上により、選択肢の【5】が正解となります。

参考になった数2

04

正解:【5】

・まずはR1とR2の合成抵抗Rを計算します。

この回路のインピーダンスを計算する時、抵抗R1とR2は実部となり、インダクタンスは虚部となります。

R1とR2は並列接続となっています。その合成抵抗をRとします。

回路のインピーダンスZは、

 Z = √ ( R2 + X2 )

よって、Rは次のように計算できます。

式1) R = √ ( Z2 - X2 )

Zはオームの法則を使って次のように計算できます。

 Z = E / I

こちらを式1に代入すると次のようになります。

 R = √ { (E / I)2 - X2 }

  = √ { (100/20)2 - 42 }

  = √ ( 52 - 42 )

  = √ ( 25 - 16 )

  = √ 9

  = 3

・電流の比から抵抗の比を計算できます。同じ電圧が印加されているため、

 R1 * I1 = R2 * I2

→ R1 = R2 * I2 / I1

    = R2 * 3

となります。

並列抵抗Rの計算式の R2 に R1/3 を代入すると、次のようになります。

 R = R1 * R2 / (R1 + R2)

  = ( R12 /3 ) / (R1 + R1/3)

  = R1 * (1/ 3) / (4/3)

  = R1 / 4

よって、R1は次のように計算できます。

 R1 = 4*R

   = 4*3

   = 12[Ω]

以上により、選択肢の【5】が正解となります。

参考になった数0