第三種電気主任技術者の過去問
平成30年度(2018年)
理論 問13

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第三種 電気主任技術者試験 平成30年度(2018年) 理論 問13 (訂正依頼・報告はこちら)

図1は、ダイオードD、抵抗値R[Ω]の抵抗器、及び電圧E[V]の直流電源からなるクリッパ回路に、正弦波電圧νi=Vmsinωt[V](ただし、Vm>E>0)を入力したときの出力電圧νo[V]の波形である。図2( a )~( e )のうち図1の出力波形が得られる回路として、正しいものの組合せを次の( 1 )~( 5 )のうちから一つ選べ。
ただし、ω[rad/s]は角周波数、t[s]は時間を表す。また、順電流が流れているときのダイオードの端子間電圧は0Vとし、逆電圧が与えられているときのダイオードに流れる電流は0Aとする。
問題文の画像
  • ( a )、( e )
  • ( b )、( d )
  • ( a )、( d )
  • ( b )、( c )
  • ( c )、( e )

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は3です。

ダイオードのクリッパ回路は、ダイオードDが導通時は短絡状態となり、ダイオードの向きと電源の向きにより、v0にviの正弦波または電源Eが出力されます。また非導通時は解放状態となるため、voの正弦波がv0に出力されます。

(a)の回路は、vi>Eでダイオードが導通するため、下記のような出力になります。
  v1>Eの時:viの正弦波が出力(ダイオードが導通)
  v1<Eの時:Eが出力(ダイオードが非導通)

(b)の回路は、-vi<-Eでダイオードが導通するため、下記のような出力になります。
  −v1>−Eの時:−Eが出力(ダイオードが非導通)
  −v1<−Eの時:viの正弦波が出力(ダイオードが導通)

(c)の回路は、vi<Eでダイオードが導通するため、下記のような出力になります。
  v1>Eの時:Eが出力(ダイオードが非導通)
  v1<Eの時:viの正弦波が出力(ダイオードが導通)

(d)の回路は、vi<Eでダイオードが導通するため、下記のような出力になります。
  v1>Eの時:viの正弦波が出力(ダイオードが非導通)
  v1<Eの時:Eが出力(ダイオードが導通)

(e)の回路は、vi>Eでダイオードが導通するため、下記のような出力になります。
  v1>Eの時:Eが出力(ダイオードが導通)
  v1<Eの時:viの正弦波が出力(ダイオードが非導通)

よって
3 .( a )、( d )
の組み合わせが正解となります。

参考になった数1

02

ダイオードの導通条件(順方向電圧となる状態)、直流電圧の向きと大きさ(Vm>E)に注意して各回路の波形を考えていきます。

(a)の回路
ダイオードの導通条件:vi>E (図1ですとEより上の部分の正弦波)
導通時はviとR、Eからなる回路に電流Iが流れるとして入力端子にはvi=RI+Eが成り立ち、また出力端子はRI+E=voとなりますので、vi=voとなります。
ダイオードの非導通条件:vi<E (図1ですとEより下の部分の正弦波)
非導通時はダイオードの逆電圧阻止により、vi=0となります。
出力端子はRI+E=voにおいてI=0となるのでvo=Eとなります。
よって(a)の回路は図1の出力波形となります。

(b)の回路
ダイオードの導通条件:vi<-E (図1ですと-Vmと0の間に-Eがあるとして、-Eより下の部分、-Vm付近の正弦波)
導通時は入力端子にはviの方向を正としますと、vi=RI-Eが成り立ち、出力端子はRI-E=voとなりますので、vi=voとなります。
ダイオードの非導通条件:vi>-E
非導通時はダイオードの逆電圧阻止により、vi=0となります。
出力端子はRI-E=voにおいてI=0となるのでvo=-Eとなります。
よって(b)の回路は図1の出力波形を負の領域側に移した波形となります。

(c)の回路
ダイオードの導通条件:vi<E
導通時は入力端子には、vi=RI+Eが成り立ち、出力端子はRI+E=voとなりますので、vi=voとなります。
ダイオードの非導通条件:vi>E
非導通時はダイオードの逆電圧阻止により、vi=0となります。
出力端子はRI+E=voにおいてI=0となるのでvo=Eとなります。
よって(c)の回路は図1の出力波形の正領域側のピーク付近をEでカットした波形となります。

(d)の回路
ダイオードの導通条件:vi<E
導通時は入力端子には、vi=RI+Eが成り立ちますが、出力端子はRIを含んでおりませんのでE=voとなります。
ダイオードの非導通条件:vi>E
非導通時はダイオードの逆電圧阻止かつvi>EよりEの影響がなくなりますので、vi=voとなります。
よって(d)の回路は図1の出力波形となります。

(e)の回路
ダイオードの導通条件:vi>E
導通時は入力端子には、vi=RI+Eが成り立ちますが、出力端子はRIを含んでおりませんのでE=voとなります。
ダイオードの非導通条件:vi<E
非導通時はvi<Eのため順方向電圧が加えることが出来ないため、Eの影響がなくなりますのでvi=voとなります。
よって(e)の回路は図1の出力波形の正領域側のピーク付近をEでカットした波形となります。

以上より答えは3番の(a)と(d)となります。

参考になった数0