第三種電気主任技術者の過去問
平成30年度(2018年)
理論 問20
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種 電気主任技術者試験 平成30年度(2018年) 理論 問20 (訂正依頼・報告はこちら)
空気(比誘電率1)で満たされた極板間距離5d[m]の平行板コンデンサがある。図のように、一方の極板と大地との間に電圧VO[V]の直流電源を接続し、極板と同形同面積で厚さ4d[m]の固体誘電体(比誘電率4)を極板と接するように挿入し、他方の極板を接地した。次の問に答えよ。
ただし、コンデンサの端効果は無視できるものとする。
VO=10kV、d=1mmとし、比誘電率4の固体誘電体を比誘電率εrの固体誘電体に差し替え、空気ギャップの電界の強さが2.5kV/mmとなったとき、εrの値として最も近いものを次の( 1 )~( 5 )のうちから一つ選べ。
ただし、コンデンサの端効果は無視できるものとする。
VO=10kV、d=1mmとし、比誘電率4の固体誘電体を比誘電率εrの固体誘電体に差し替え、空気ギャップの電界の強さが2.5kV/mmとなったとき、εrの値として最も近いものを次の( 1 )~( 5 )のうちから一つ選べ。
- 0.75
- 1
- 1.33
- 1.67
- 2
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
平行平板電極の面積をS[m^2]、間隔をd[m]、誘電率をε[F/m]とすると静電容量C[F]は
C=εS/d
となります。誘電体の静電容量をCr[F]、空気の静電容量をCv[F]とすると
Cr=εr×ε0×S/4d
Cv=ε0×S/d
となります。
空気ギャップに加わる電位Vv[V]は上式を用いて整理すると
Vv=Cr/(Cr+Cv)×V0=εr×ε0×S/4d/(εr×ε0×S/4d+ε0×S/d)×V0=εr/(εr+4)×V0・・・・・①
となります。
電界と電位には
V=Ed
の関係がありますので
Vv=Ed・・・・・②
として①式と②式より
Ed=εr/(εr+4)×V0
Ed(εr+4)=εr×V0
εr(Ed-V0)=-4Ed
εr=4Ed/(V0-Ed)=(4×2.5×10^6×1×10^-3)/(10×10^3-2.5×10^6×1×10^-3)=1.33333…=1.33
よって答えは3番の1.33となります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
平行平板コンデンサの静電容量の計算式で
C = (εr×ε0×S)/dが成立します。
C:平行平板コンデンサ
εr:比誘電率
ε0:真空誘電率
S:極板の面積
d:極板間の間隔
上記の式より、固体誘電体静電容量Crは
Cr = (εr×ε0×S)/4d ・・・①
固体誘電体静電容量C0は
C0 = (ε0×S)/d ・・・②
誘電体と空気の境界面の電位Vはコンデンサにおける分圧の法則より
V = (Cr/(Cr+C0))×V0
上記の式に①と②を代入します。
V = ((εr×ε0×S)/4d) / ((εr×ε0×S)/4d +(ε0×S)/d ) ×V0
= (εr/4) / ((εr)/4 +1 )×V0
= (εr/4) / ((εr+1)/4 )×V0
= (εr /εr+4 )×V0 ・・・③
平行平板コンデンサの電界Eと電圧Vの関係は
V = E × d
上記の式に③を代入します。
(εr / εr + 4 ) × V0 = E × d
(εr / εr + 4 ) × 10 = 2.5×1
(10 εr /εr + 4 ) = 2.5
10 εr = 2.5 εr + 10
7.5εr = 10
εr = 10 / 7.5
εr ≓ 1.33
よって、3が正解となります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問19)へ
平成30年度(2018年)問題一覧
次の問題(問21)へ