第三種電気主任技術者の過去問
令和元年度(2019年)
電力 問35
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種 電気主任技術者試験 令和元年度(2019年) 電力 問35 (訂正依頼・報告はこちら)
図に示すように、電線A, Bの張力を、支持物を介して支線で受けている。電線A, Bの張力の大きさは等しく、その値をTとする。支線に加わる張力T1は電線張力Tの何倍か。最も近いものを次の( 1 )~( 5 )のうちから一つ選べ。
なお、支持物は地面に垂直に立てられており、各電線は支線の取付け高さと同じ高さに取付けられている。また、電線A, Bは地面に水平に張られているものとし、電線A, B及び支線の自重は無視する。
なお、支持物は地面に垂直に立てられており、各電線は支線の取付け高さと同じ高さに取付けられている。また、電線A, Bは地面に水平に張られているものとし、電線A, B及び支線の自重は無視する。
- 1/2
- √2/2
- √2
- 2
- 2√2
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
計算手順としては、以下の2ステップになります。
①平面図より支線の張力T1(水平成分)を求める。
②立体図より支線の張力T1を求める。
①平面図より支線の張力T1(水平成分)を求める。
・電線A、電線Bの張力の合力の大きさは3平方の定理より、√2T。
・張力の合力の向きと、支線の張力T1(水平方向)の向きは180度
・支線の張力T1(水平方向)=√2T
②立体図より支線の張力T1を求める。
・三平方の定理より
支線の張力T1=支線の張力T1(水平方向)×2
=2√2T
従って、支線に加わる張力T1は電線張力Tの2√2倍になります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
まず支線の張力T1の水平成分を求めます。
支持物とT1の間の角度は図より30度で、水平成分に働く力はT1sin30°=T/2 と求められます。
次に水平成分における電線A、Bに働く力を合成すると、三平方の定理より、√2T と求められます。
この二つの力がつり合っているので、T1/2 = √2T
したがって T1 = 2√2T となるので、正解は5です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問34)へ
令和元年度(2019年)問題一覧
次の問題(問36)へ