第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和3年度(2021年)
問78 (法規 問78)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第三種電気主任技術者(電験三種)試験 令和3年度(2021年) 問78(法規 問78) (訂正依頼・報告はこちら)

「電気設備技術基準の解釈」に基づいて、使用電圧6600V、周波数50Hzの電路に使用する高圧ケーブルの絶縁耐力試験を実施する。次の問に答えよ。

この設問は、<前問>の続きの設問となります。

高圧ケーブルの絶縁耐力試験を、図のような試験回路で行う。ただし、高圧ケーブルは3線一括で試験電圧を印加するものとし、各試験機器の損失は無視する。また、被試験体の高圧ケーブルと試験用変圧器の仕様は次のとおりとする。
【高圧ケーブルの仕様】
 ケーブルの種類:6600Vトリプレックス形架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル(CVT)
 公称断面積:100mm2
 ケーブルのこう長:220m
 1線の対地静電容量:0.45μF/km
【試験用変圧器の仕様】
 定格入力電圧:AC 0-120V
 定格出力電圧:AC 0-12000V
 入力電源周波数:50Hz

この絶縁耐力試験に必要な皮相電力の値[kV・A]として、最も近いものを次の( 1 )〜( 5 )のうちから一つ選べ。
問題文の画像
  • 4
  • 6
  • 9
  • 10
  • 17

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

絶縁耐力試験に関する計算問題ですが、理論の交流回路の応用問題と捉えることができるでしょう。

選択肢4. 10

問題文から諸条件を考慮し、試験電圧、ケーブル、大地の関係を回路図にすると図1のようになります。

大地を通して絶縁耐力試験の機器と繋がっているので、等価回路は図2のようになります。

ここからは、ほぼ基本的な交流回路の計算のみです。

◆ケーブル220[m]に含まれる静電容量Cを求めます。

 C = 1線の対地静電容量[μF/km] × 長さ[km]

  = 0.45 × 0.22

  = 0.099 [μF]

◆交流回路においてコンデンサに流れる電流Iは

 I = ωCV = 2πfCV

で表すことができ、これが3線あるので、

変流器に流れる電流Itは以下のように求めることができます。

 It = 3 × 2πfCVt

  = 3 × 2π × 50 × 0.099 × 10−6 × 10350

  ≒ 0.9657 [A]

  = 965.7 [mA]

 ※交流試験電圧Vtは、<前問>の解説で求めたものを使用しています。

◆この絶縁耐力試験における皮相電力Ptを聞いているので、

皮相電力の公式より

 Pt = VtIt

  = 10350 × 0.9657

  ≒ 9995 [VA]

  ≒ 10 [kVA]

となります。

解説の画像

参考になった数18

02

正解は「4」です。

絶縁耐力試験に関する問題です。

◆静電容量C[F]について

・1線の対地静電容量 0.45[μF/km],ケーブルのこう長220[m]= 0.22[km]であるため,

*C = 0.45 × 10-6 × 3 × 0.22

  = 0.297×10-6[F] ・・・①

◆試験電流Icについて

・①および試験電圧が 10,350[V]50[Hz]であるため,

*Ic = 2πf × C × V

  = 2 × 3.14 × 50 × 0.297 × 10-6 × 10350 = 0.965[A] ・・・②

◆縁耐力試験に必要な皮相電力[kV・A]について

・②および試験電圧が 10,350[V]より

*S = Ic × V

  = 0.965 × 10350 = 9987.75 ≒ 10[kV・A]

よって,正解は「4」の10[kV・A]となります。

参考になった数9

03

前問からの続きとなります。

この問題は絶縁耐力試験に必要な皮相電力の値[kV・A]を求める計算問題となります。

皮相電力を求める公式は以下となります。

・S=VI[V・A]‥①

※V:電圧[V]、I:電流[A]

 

ここで用いる電圧は試験電圧となり、問題図より入力電圧はAC(交流)100Vである事から試験電圧は交流となり値は前問より10350[V]となります。

※問題文で与えれている【試験用変圧器の仕様】定格出力電圧:AC 0-12000Vの条件からも分かります。

 

よって電流I[A]が分かれば皮相電力を求める事ができます。

ここで回路図に目を向けると、高圧ケーブル3本が一括となっており、大地とも接続されている事から対地静電容量3本が並列で接続されている事が分かります。なのでこの並列回路に流れる電流が全体の充電電流となるので、一つずつ順を追って求めていきたいと思います。

まず問題で与えられている対地静電容量は単位長さ当たりの値なので、ケーブルのこう長220mを乗じて1線の対地静電容量を求めます。

・C=0.45×(220/1000)=0.099[μF]

 

次に充電電流I[A]を求めますが、こちらはオームの法則を用いて式を立てたいと思います。

・I=V/Z[A]‥②

この回路のインピーダンスは容量性リアクタンスXC[Ω]のみとなります。よって②式は次の用になります。

・I=V/XC[A]‥②´

さらに容量性リアクタンスXC[Ω]は次のようになります。

・XC=1/ωC[Ω]

 

よって上記②式は次の用に変形ができます。

・I=V/(1/ωC)=ωCV‥②´´

 

上記②´´式を①式に代入すると次のようになります。

・S=VI=ωCV×V=ωCV2[V・A]‥①´

また問題の条件より3本のケーブル一括で接続されているので上記式は次のようになります。

・S=3ωCV2[V・A]‥①´´

 

上記①´´式に数値を当てはめて皮相電力を求めていきますがω=2πfと考えます。(f[Hz]:周波数)

・S=3×2×3.14×50×0.099×10-6×103502≒9990[V・A]=9.99×103[V・A]≒10[kV・A]

以上となります。

選択肢4. 10

こちらが適切な解答となります。

まとめ

計算自体はそこまで複雑ではありませんが、色々な条件が重なってきますので、よく問題を読んで等価回路を頭の中で描けるようになれば合格は近いと思います。

参考になった数2