第三種電気主任技術者の過去問
令和4年度(2022年)上期
理論 問6

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第三種 電気主任技術者試験 令和4年度(2022年)上期 理論 問6 (訂正依頼・報告はこちら)

図1に示すように、静電容量C1=4μFとC2=2μFの二つのコンデンサが直列に接続され、直流電圧6Vで充電されている。次に電荷が蓄積されたこの二つのコンデンサを直流電源から切り離し、電荷を保持したまま同じ極性の端子同士を図2に示すように並列に接続する。並列に接続後のコンデンサの端子間電圧の大きさV[V]の値として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
問題文の画像
  • 2/3
  • 4/3
  • 8/3
  • 16/3
  • 32/3

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

コンデンサの特性と直列・並列接続に関する計算問題です。

選択肢3. 8/3

図1から各コンデンサが分担する電圧を求め、蓄えられる電荷を求めていきます。

各コンデンサが分担する電圧は、電荷を求める公式 Q = CV を利用して求めます。

 V1 = Q / C1

   = Q / (4×10−6)

 V2 = Q / C2

   = Q / (2×10−6)

ここで、V1の式を「Q=」に変形し、V2の式に代入します。

すると、コンデンサC2が分担する電圧V2

 V2 = (4×10−6×V1) / (2×10−6)

   = 2V1

となります。

V1とV2の関係が分かったので、これを用いてV1を求めていきます。

 V1 + V2 = 6

 V1 + 2V1 = 6

 3V1 = 6

 V1 = 2 [V]

分担する電圧が分かったところで、蓄えられる電荷Qを求めます。

 Q = C1V1

  = 4 × 10−6 × 2

  = 8 [μF]

C2には、コンデンサの直列接続の特性「各コンデンサにはそれぞれ等しい量の電荷が蓄えれる」により、8 [μF]が蓄えられます。

並列に繋ぎ変えると、Q = CV の公式は以下のようになります。

 2Q = (C1 + C2) × V

これに分かっている値を代入して、電圧Vを求めます。

 2Q = (C1+C2)×V

 2 × 8 × 10−6 = {(4 × 10−6) + (2 × 10−6)} × V

 V = (16 × 10−6) / (6 × 10−6)

  = 8 / 3 [V]

参考になった数5

02

図1におけるコンデンサC1及びC2に加わる電圧をそれぞれV1、V2とすると、

 V1 = {C2 /(C1+C2)}×6 = {(2×10-6 )/(4×10-6+2×10-6)}×6 = 2 [V]

 V2 = {C1 /(C1+C2)}×6 = {(4×10-6 )/(4×10-6+2×10-6)}×6 = 4 [V]

となります。

各コンデンサが蓄えている電荷Q1、Q2は、

 Q1 = C1V1 = 4×10-6×2 = 8×10-6 [C]

 Q2 = C2V2 = 2×10-6×4 = 8×10-6 [C]

となります。

各コンデンサが蓄えている電荷の合計は16×10-6 [C]であり、

また、図2の並列時のコンデンサの容量C12は、

 C12 = C1+C2 = 4×10-6+2×10-6 = 6×10-6[F]

となります。

これらの値から電圧Vを求めると、

 V = (16×10-6 )/(6×10-6 )= 8/3[V]

となります。

選択肢3. 8/3

こちらが正しいです。

参考になった数4