第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和4年度(2022年)上期
問8 (理論 問8)
問題文
図のように、周波数f[Hz]の正弦波交流電圧E[V]の電源に、R[Ω]の抵抗、インダクタンスL[H]のコイルとスイッチSを接続した回路がある。スイッチSが開いているときに回路が消費する電力[W]は、スイッチSが閉じているときに回路が消費する電力[W]の1/2になった。このとき、L[H]の値を表す式として、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
付箋
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種電気主任技術者(電験三種)試験 令和4年度(2022年)上期 問8(理論 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
図のように、周波数f[Hz]の正弦波交流電圧E[V]の電源に、R[Ω]の抵抗、インダクタンスL[H]のコイルとスイッチSを接続した回路がある。スイッチSが開いているときに回路が消費する電力[W]は、スイッチSが閉じているときに回路が消費する電力[W]の1/2になった。このとき、L[H]の値を表す式として、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
-
2πfR
-
R/(2πf)
-
(2πf)/R
-
(2πf)2/R
-
R/(πf)
次の問題へ
この過去問の解説 (3件)
01
まず、スイッチSを開いた場合の回路を考えます。
回路が消費する電力Pは抵抗Rで発生するので、
電流Iは、
I = E/√{R2+(2πfL)2}
で表すことができ、
電力Pの式に代入すると、
P = (E2/{R2+(2πfL)2)}×R
となります。
次にスイッチSを閉じた場合を考えると、
回路上のインダクタンスLには電流が流れなくなり、
抵抗Rのみの回路であることが分かります。
このときの電流I'及び電力P'は、
I' = E/R
P' = E2/R
スイッチSが開いているときに回路が消費する電力Pは、
スイッチSが閉じているときに回路が消費する電力P'の1/2になることから、
P'/P = (E2/R)/{E2/(R2+(2πfL)2)}×R = 2
となります。
さらにこの式をLについて変換すると、
L = R/(2πf)
が求められます。
こちらが正しいです。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
インダクタンス接続前後の交流電力の変化に関する計算問題です。
◆スイッチ開閉時の方向成分を含む電流
・スイッチが閉じている時の電流Ic
Ic = E / R
・スイッチが開いている時の電流Io
Io = E / (R+jωL)
= E / (R+j2πfL)
◆スイッチ開放前後の方向成分を含まない電流の大きさ
・スイッチ開放前の電流Icの大きさ
Ic = E / R ・・・①
・スイッチ開放後の電流Ioの大きさ
Io = E / √(R2+(ωL)2)
= E / √(R2+(2πfL)2) ・・・②
※複素数jを2乗すると−1になりますが、ここでは大きさのみを比較したいので無視しています。
次に、スイッチ開閉時に流れる電流の大きさの変化を考えます。
◆スイッチが開いている時の電流
「スイッチSが開いているときに回路が消費する電力[W]は、スイッチSが閉じているときに回路が消費する電力[W]の1/2になった」とあるので、
P = RI2の公式よりスイッチが閉じている時の電流の1/√2倍となります。
(抵抗は固定であるため、変化するのは電流のみ)
したがって、スイッチ開閉時の電流の大きさの比は、
Io = Ic / √2
となります。
これに①と②を代入・展開し、Lを求めていきます。
Io = Ic / √2
E / √(R2+(2πfL)2)) = (E/R) / √2
1 / √(R2+(2πfL)2)) = (1/R) / √2
1 / R = √2 / √(R2+(2πfL)2)
1 / R2 = 2 / (R2+(2πfL)2)
2R2 = R2 + (2πfL)2
R2 = (2πfL)2
R = 2πfL
よって、
L = R / 2πf
となります。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
交流回路の問題となります。
問題図は抵抗RとインダクタンスLの負荷が直列に正弦波交流電源Eと接続している回路でインダクタンスLと並列にスイッチSが設置されています。
問題で問われているのはインダクタンスL[H]を表す式を選択する形ですが、与えられてる条件としてスイッチ開閉前後の電力量の差が与えられています。この関係性から方程式を立てて、式を求めることができます。なのでまずはそれぞれの電量を求める式を立てます。
【スイッチSが開いているとき】
・消費電力PO=E2/R[W]
【スイッチSが閉じているとき】
・インピーダンスZ=√R2+ωL2[Ω]
・電流I=E/√R2+ωL2[A]
・消費電力PS=I2R=(E/√R2+ωL2)2×R[W]
ここで問題の条件よりスイッチSが閉じているときに回路が消費する電力[W]の1/2になったとあるので以下の式が成り立ちます。
・PO/2=PS
上記式にそれぞれの結果を代入します。
・E2/2R=E2R/R2+ωL2
上記式を整理してLについて解きます。
・2R2=R2+ωL2
・2R2-R2=ωL2
・R2=ωL2
・R=ωL
・L=R/ω
ω=2πfを上記式に代入します。
・L=R/2πf[H]
以上となります。
こちらが適切な解答となります。
この問題の解き方・考え方は複数あるので、色々な解き方にチャレンジした上で自分に見合った解き方を見つけてみてください。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問7)へ
令和4年度(2022年)上期 問題一覧
次の問題(問9)へ