第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和4年度(2022年)上期
問9 (理論 問9)
問題文
図のように、5Ωの抵抗、200mHのインダクタンスをもつコイル、20μFの静電容量をもつコンデンサを直列に接続した回路に周波数f[Hz]の正弦波交流電圧E[V]を加えた。周波数fを回路に流れる電流が最大となるように変化させたとき、コイルの両端の電圧の大きさは抵抗の両端の電圧の大きさの何倍か。最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
付箋
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種電気主任技術者(電験三種)試験 令和4年度(2022年)上期 問9(理論 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
図のように、5Ωの抵抗、200mHのインダクタンスをもつコイル、20μFの静電容量をもつコンデンサを直列に接続した回路に周波数f[Hz]の正弦波交流電圧E[V]を加えた。周波数fを回路に流れる電流が最大となるように変化させたとき、コイルの両端の電圧の大きさは抵抗の両端の電圧の大きさの何倍か。最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
次の問題へ
この過去問の解説 (3件)
01
直列共振回路におけるコイルと抵抗の電圧比に関する計算問題です。
この回路は、問題文よりRーLーC直列共振回路であることが分かります。
◆電流が最大となる周波数f
直列共振の公式より
f = 1 / (2π√(LC))
= 1 / (2π√(200×10ー3×20×10ー6))
= 250 / π
≒ 79.6 [Hz]
となります。
◆コイルと抵抗の電圧比
VL / VR = XLI / RI
= XL / R
となり、電圧比はリアクタンスと抵抗の比で求めることができるようになります。
XL / R = 2πfL / R
= (2π×(250/π)×200×10ー3) / 5
= 100 / 5
= 20
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
回路を流れる電流が最大ということは、
回路上の各リアクタンスが同じ大きさであることを意味するので、
2πfL = 1/(2πfC)
が成立します。
流れる電流Iを求める際は、回路上の抵抗のみを考えれば良いので、
I = E/5
となります。
この時の(共振)周波数fは、
f = 1/(2πLC)
= 1/(2π√(200×10-3×20×10-6))
≒ 79.6[Hz]
となります。
抵抗の両端の電圧VRは、
VR = 5×(E/5) = E
コイルの両端の電圧の大きさVLは、
VL = 2π×79.6×200×10-3×(E/5) = 20E
VL/VR = 20E/E = 20 であることから、
コイルの両端の電圧の大きさは、抵抗の両端の電圧の大きさの20倍となります。
こちらが正しいです。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
交流回路の直列共振周波数の問題となります。
問題文の【周波数fを回路に流れる電流が最大となるように変化させたとき】とはコイルLとコンデンサCのリアクタンスXがイコールになった状態の事を言い、この時の周波数を共振周波数と言います。
・XL=XC (XL:コイルのリアクタンス、Xc:コンデンサのリアクタンス)
・XL=2πfL[Ω]
・XC=1/2πfC[Ω]
・2πfL=1/2πfC
上記式を周波数fについて解くと次のようになります。
・f=1/2π√LC[Hz]‥①
①式を用いてこの回路の共振周波数を求めます。
・f=1/2π√200×10-3×20×10-6
・f=1/2π√0.2×0.00002≒79.6[Hz]
周波数を求めることができたのでリアクタンスXL、Xcを求めます。
・XL=2πfL=2π×79.6×200×10-3≒100[Ω]
・XC=1/2πfC=1/2π×79.6×20×10-6≒100[Ω]
この問題は抵抗の両端の電圧とコイルの両端の電圧の比較となります。
ここで電圧はオームの法則より抵抗に比例します。なので抵抗、リアクタンス値だけを切り取って比較すると次のようになります。
・100/5=20
この結果より、コイルの両端の電圧は抵抗の20倍となります。
こちらが適切な解答となります。
この問題のポイントは共振周波数を理解しているかになります。過去にもかなり多くの問題が出題されていますのでより多くの問題を解いて自分なりの傾向とパターンを見つけてください。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
令和4年度(2022年)上期 問題一覧
次の問題(問10)へ