第三種電気主任技術者の過去問
令和4年度(2022年)上期
電力 問9
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種 電気主任技術者試験 令和4年度(2022年)上期 電力 問9 (訂正依頼・報告はこちら)
送電線路のフェランチ効果に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
- 受電端電圧の方が送電端電圧よりも高くなる現象である。
- 短距離送電線路よりも、長距離送電線路の方が発生しやすい。
- 無負荷や軽負荷の場合よりも、負荷が重い場合に発生しやすい。
- フェランチ効果発生時の線路電流の位相は、電圧に対して進んでいる。
- 分路リアクトルの運転により防止している。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
電力 R4上 問9
フェランチ効果とは、受電端電圧の方が送電端電圧よりも高くなる現象を言います。
無負荷や軽負荷時に発生しやすいです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
送電線路のフェランチ効果発生原因とその対策に関する問題です。
問題文の通りです。
フェランチ効果とは、受電端電圧の方が送電端電圧よりも高くなる現象を言います。
問題文の通りです。
フェランチ効果は、短距離送電線路より長距離送電線路の方が発生しやすいです。
誤りです。
フェランチ効果は、無負荷や軽負荷の方が、負荷が重い場合よりも発生しやすくなります。
問題文の通りです。
フェランチ効果発生時、線路電流の位相は電圧に対して進んでいます。
問題文の通りです。
フェランチ効果が発生した時に分岐リアクトルを運転することで、分岐リアクトルに遅れ電流が流れ、進んだ電流を改善することができます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
三相3線式の送電線において負荷が小さい場合や、進相コンデンサ等で位相を進めている場合、線路上の電圧降下はマイナスの方向となります。
その結果、送電電圧が受電電圧よりも小さくなり、これをフェランチ効果と言います。
正しいです。
上述のとおりです。
正しいです。
長距離であればそれだけ静電容量も大きくなるため、電圧降下の方向にも影響があり、発生しやすくなります。
誤りです。
フェランチ効果は、軽負荷時の方が発生しやすいです。
正しいです。
設問のとおりです。
正しいです。
フェランチ効果の対策としては、分路リアクトルを用いて位相を遅らせることが重要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
令和4年度(2022年)上期問題一覧
次の問題(問10)へ