過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第三種電気主任技術者の過去問 令和4年度(2022年)上期 電力 問9

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
送電線路のフェランチ効果に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
   1 .
受電端電圧の方が送電端電圧よりも高くなる現象である。
   2 .
短距離送電線路よりも、長距離送電線路の方が発生しやすい。
   3 .
無負荷や軽負荷の場合よりも、負荷が重い場合に発生しやすい。
   4 .
フェランチ効果発生時の線路電流の位相は、電圧に対して進んでいる。
   5 .
分路リアクトルの運転により防止している。
( 第三種 電気主任技術者試験 令和4年度(2022年)上期 電力 問9 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

0

電力 R4上 問9

フェランチ効果とは、受電端電圧の方が送電端電圧よりも高くなる現象を言います。

選択肢3. 無負荷や軽負荷の場合よりも、負荷が重い場合に発生しやすい。

無負荷や軽負荷時に発生しやすいです。

付箋メモを残すことが出来ます。
0

送電線路のフェランチ効果発生原因とその対策に関する問題です。

選択肢1. 受電端電圧の方が送電端電圧よりも高くなる現象である。

問題文の通りです。

フェランチ効果とは、受電端電圧の方が送電端電圧よりも高くなる現象を言います。

選択肢2. 短距離送電線路よりも、長距離送電線路の方が発生しやすい。

問題文の通りです。

フェランチ効果は、短距離送電線路より長距離送電線路の方が発生しやすいです。

選択肢3. 無負荷や軽負荷の場合よりも、負荷が重い場合に発生しやすい。

誤りです。

フェランチ効果は、無負荷や軽負荷の方が、負荷が重い場合よりも発生しやすくなります。

選択肢4. フェランチ効果発生時の線路電流の位相は、電圧に対して進んでいる。

問題文の通りです。

フェランチ効果発生時、線路電流の位相は電圧に対して進んでいます。

選択肢5. 分路リアクトルの運転により防止している。

問題文の通りです。

フェランチ効果が発生した時に分岐リアクトルを運転することで、分岐リアクトルに遅れ電流が流れ、進んだ電流を改善することができます。

0

三相3線式の送電線において負荷が小さい場合や、進相コンデンサ等で位相を進めている場合、線路上の電圧降下はマイナスの方向となります。

その結果、送電電圧が受電電圧よりも小さくなり、これをフェランチ効果と言います。

選択肢1. 受電端電圧の方が送電端電圧よりも高くなる現象である。

正しいです。

上述のとおりです。

選択肢2. 短距離送電線路よりも、長距離送電線路の方が発生しやすい。

正しいです。

長距離であればそれだけ静電容量も大きくなるため、電圧降下の方向にも影響があり、発生しやすくなります。

選択肢3. 無負荷や軽負荷の場合よりも、負荷が重い場合に発生しやすい。

誤りです。

フェランチ効果は、軽負荷時の方が発生しやすいです。

選択肢4. フェランチ効果発生時の線路電流の位相は、電圧に対して進んでいる。

正しいです。

設問のとおりです。

選択肢5. 分路リアクトルの運転により防止している。

正しいです。

フェランチ効果の対策としては、分路リアクトルを用いて位相を遅らせることが重要です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第三種電気主任技術者 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。