第三種電気主任技術者の過去問
令和4年度(2022年)上期
電力 問10

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第三種 電気主任技術者試験 令和4年度(2022年)上期 電力 問10 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章は、架空送電線の振動に関する記述である。
架空送電線が電線と直角方向に毎秒数メートル程度の風を受けると、電線の後方に渦を生じて電線が上下に振動することがある。これを微風振動といい、( ア )電線で、径間が( イ )ほど、また、張力が( ウ )ほど発生しやすい。
多導体の架空送電線において、風速が数~20m/sで発生し、10m/sを超えると激しくなる振動を( エ )振動という。
また、その他の架空送電線の振動には、送電線に氷雪が付着した状態で強い風を受けたときに発生する( オ )や、送電線に付着した氷雪が落下したときにその反動で電線が跳ね上がる現象などがある。

上記の記述中の空白箇所(ア)~(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
  • ア:重い  イ:長い  ウ:小さい  エ:サブスパン  オ:ギャロッピング
  • ア:軽い  イ:長い  ウ:大きい  エ:サブスパン  オ:ギャロッピング
  • ア:重い  イ:短い  ウ:小さい  エ:コロナ    オ:ギャロッピング
  • ア:軽い  イ:短い  ウ:大きい  エ:サブスパン  オ:スリートジャンプ
  • ア:重い  イ:長い  ウ:大きい  エ:コロナ    オ:スリートジャンプ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

電線が風を受けると、その後方に渦(カルマン渦)が発生し、これが微風振動につながります。

これは、軽い電線で、径間が長いほど、また張力が大きいほど発生しやすくなります。

多導体の電線では、風を受けるとそのスペーサ間(サブスパン)で振動が発生します。これがサブスパン振動です。

送電線に氷雪が付着した状態で、風を受けて生じる振動をギャロッピングといいます。

したがって、 「ア:軽い  イ:長い  ウ:大きい  エ:サブスパン  オ:ギャロッピング」が正解です。

選択肢2. ア:軽い  イ:長い  ウ:大きい  エ:サブスパン  オ:ギャロッピング

こちらが正しいです。

まとめ

ちなみに、スリートジャンプとは、付着した氷雪が落下する際に生じる振動のことをいいます。

参考になった数2

02

送電線の各振動の発生原因と名称に関する穴埋め問題です。

選択肢2. ア:軽い  イ:長い  ウ:大きい  エ:サブスパン  オ:ギャロッピング

・(ア) 軽い、(イ) 長い、(ウ) 大きい

微風振動は、電線が軽く、径間が長ほど、また張力が大きいほど、発生しやすくなります。

・(エ) サブスパン

サブスパンは、多導体の送電線のスペーサ間のことを示しています。

サブスパン振動とは、風速10 m/s以上の風が吹くと電線背後にカルマン渦が発生し振動する現象のことを言います。

・(オ)ギャロッピング

ギャロッピングとは、電線の表面に非対称な氷雪が付着し、風下側にカルマン渦が生じて振動する現象を言います。

参考になった数1

03

電力 R4上 問10

微風振動は軽い電線で径間が長く、張力が大きいほど発生しやすいです。

多導体方式のスペーサ間に風速10m/sを超える風が当たると

サブスパン振動と言う振動を起こすことがあります。

氷雪が付着した状態で強い風を受けた時に発生するのがギャロッピングです。

選択肢2. ア:軽い  イ:長い  ウ:大きい  エ:サブスパン  オ:ギャロッピング

こちらが正答です。

参考になった数0