第三種電気主任技術者の過去問
令和4年度(2022年)上期
機械 問1
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種 電気主任技術者試験 令和4年度(2022年)上期 機械 問1 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文章は、直流電動機の運転に関する記述である。
分巻電動機では始動時の過電流を防止するために始動抵抗が( ア )回路に直列に接続されている。
直流電動機の速度制御法には界磁制御法・抵抗制御法・電圧制御法がある。静止レオナード方式は( イ )制御法の一種であり、主に他励電動機に用いられ、広範囲の速度制御ができるという利点がある。
直流電動機の回転の向きを変えることを逆転といい、一般的には、応答が速い( ウ )電流の向きを変える方法が用いられている。
電車が勾配を下るような場合に、電動機を発電機として運転し、電車のもつ運動エネルギーを電源に送り返す方法を( エ )制動という。
上記の記述中の空白箇所(ア)~(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
分巻電動機では始動時の過電流を防止するために始動抵抗が( ア )回路に直列に接続されている。
直流電動機の速度制御法には界磁制御法・抵抗制御法・電圧制御法がある。静止レオナード方式は( イ )制御法の一種であり、主に他励電動機に用いられ、広範囲の速度制御ができるという利点がある。
直流電動機の回転の向きを変えることを逆転といい、一般的には、応答が速い( ウ )電流の向きを変える方法が用いられている。
電車が勾配を下るような場合に、電動機を発電機として運転し、電車のもつ運動エネルギーを電源に送り返す方法を( エ )制動という。
上記の記述中の空白箇所(ア)~(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
- ア:界磁 イ:抵抗 ウ:界磁 エ:発電
- ア:界磁 イ:抵抗 ウ:電機子 エ:発電
- ア:界磁 イ:電圧 ウ:界磁 エ:回生
- ア:電機子 イ:電圧 ウ:電機子 エ:回生
- ア:電機子 イ:電圧 ウ:界磁 エ:回生
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
分巻電動機では、始動電流の過大化を防止するために、始動抵抗が電機子回路と直列に接続されます。
直流電動機の制御方法には、界磁制御法、抵抗制御法、電圧制御法があります。
静止レオナード方式、直流チョッパ方式、ワードレオナード方式と呼ばれるものは、いずれも電圧制御法に属します。
電動機の回転方向を変えるためには、応答性の良い電機子電流の向きを変えるのが一般的です。
電車が勾配を下るような場面では、電源供給によって運動エネルギーを生み出す必要がなく、逆に下るときの運動エネルギーによって発電が行われます。これを回生制御といいます。
したがって、 「ア:電機子 イ:電圧 ウ:電機子 エ:回生」が正解です。
こちらが正しいです。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
機械 R4上 問1
始動抵抗は電機子回路に直列に接続します。
静止レオナード方式は電圧制御法の一種です。
直流電動機の回転の向きを変える一般的な方法は電機子電流の向きを変えます。
運動エネルギーを電源に送り返すようなブレーキを回生制動と言います。
回生制動は発電制動の一種です。
単に発電制動と言った場合、発電した電力を抵抗で熱に変えて処理します。
こちらが正答です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
直流電動機の特徴や特性に関する穴埋め問題です。
(ア) 電機子
始動時の過電流を防止するため、始動抵抗が電機子回路に直列に接続されています。
(イ) 電圧
静止レオナード法は直流機の電機子巻線にサイリスタ変換器の直流側を接続した装置で、サイリスタにより直流電圧を制御する電圧制御法の一種です。
(ウ) 電機子
直流電動機の回転の向きを変えるのは、電機子回路及び界磁回路どちらでも可能です。
一般的には応答が速い電機子電流の向きを変える方法が用いられます。
(エ) 回生
電動機を発電機として運転し、電源に電力を送り返す方法を回生制動といいます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問17(2))へ
令和4年度(2022年)上期問題一覧
次の問題(問2)へ