第三種電気主任技術者の過去問
令和4年度(2022年)上期
電力 問17(2)
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種 電気主任技術者試験 令和4年度(2022年)上期 電力 問17(2) (訂正依頼・報告はこちら)
三相3線式1回線の専用配電線がある。変電所の送り出し電圧が6600V、末端にある負荷の端子電圧が6450V、力率が遅れの70%であるとき、次の問に答えよ。
ただし、電線1線当たりの抵抗は0.45Ω/km、リアクタンスは0.35Ω/km、線路のこう長は5kmとする。
この設問は、(前問)の続きの設問となります。
負荷が遅れ力率80%、P2[kW]に変化したが線路損失は変わらなかった。P2の値[kW]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
ただし、電線1線当たりの抵抗は0.45Ω/km、リアクタンスは0.35Ω/km、線路のこう長は5kmとする。
この設問は、(前問)の続きの設問となります。
負荷が遅れ力率80%、P2[kW]に変化したが線路損失は変わらなかった。P2の値[kW]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
- 254
- 274
- 294
- 314
- 334
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
線路損失が変わらないということは、電流が変わらないということになります。
よって、電流 I = 30.66[A] が適用されます。
無効率sinθを求めます。
力率:cosθ2 = 0.8(遅れ)
sinθ = √(1−cos2θ)
=√(1−0.82) = 0.6
となります。
負荷側の電圧Vr を求めます。
電線の抵抗:R = 2.25 [Ω]
電線のリアクタンス:X = 1.75 [Ω]
送り出し電圧:Vs = 6600 [V]
Vs−Vr=√3×I(Rcosθ2+Xsinθ2) [V]
Vr=Vs−{√3×I(Rcosθ2+Xsinθ2)}
= 6600−{√3×30.66×(2.25×0.8+1.75×0.6)}
≒ 6448.7 [V]
負荷電力P2は、
P2 = √3VrRIcosθ
= √3×6448.7×30.66×0.8
≒ 273965[W]
≒ 274[kW]
となります。
こちらが正しいです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
電力 R4上 問17 b
無効率:sinθ
sinθ = √(1−cos2θ)
√(1−0.82) = 0.6
電圧降下:ε
送電端電圧Vs、受電端電圧Vr
ε = Vs−Vr=√3×I(Rcosθ2+Xsinθ2) [V]
Vr = 6600−{√3×30.66×(2.25×0.8+1.75×0.6)}
≒ 6448.7 [V]
負荷電力:P2
P2 = √3×Vr×Icosθ2
= √3×6448.7×30.66×0.8
≒ 274322[W]
≒ 274[kW]
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
配電線の力率変化後の送電電力を求める計算問題です。
計算に必要な値は以下の通りです。
電線の抵抗:R = 2.25 [Ω]
電線のリアクタンス:X = 1.75 [Ω]
送り出し電圧:Vs = 6600 [V]
負荷の力率:cosθ2 = 0.8(遅れ)
負荷側電圧:Vr = [V]
負荷の容量:P2 [kW]
また、問題文の「P2は変化したが、線路損失は変わらなかった」という部分から、
線路損失 PL = I2R の変化がなかったということになり、
力率が変化しても電流の変化が無いということが分かります。
したがって、電流は<前問>で求めた I = 30.66 [A] を使用します。
◆負荷側電圧Vrを求めます。
負荷側電圧は、電圧降下を求める式から求めていきます。
Vs−Vr=√3×I(Rcosθ2+Xsinθ2) [V]
Vr=Vs−{√3×I(Rcosθ2+Xsinθ2)}
ここで、sinθ = √(1−cos2θ)と表すことができるので、
これを代入しますが、√(1−0.82) = 0.6なので、
以下の式には0.6を直接代入して計算しています。
Vr = 6600−{√3×30.66×(2.25×0.8+1.75×0.6)}
≒ 6448.7 [V]
◆負荷の電力を求めます。
P2 = √3×Vr×Icosθ2
= √3×6448.7×30.66×0.8
≒ 274322[W]
≒ 274.3[kW]
≒ 274[kW]
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問17(1))へ
令和4年度(2022年)上期問題一覧
次の問題(問1)へ