第三種電気主任技術者の過去問
令和4年度(2022年)上期
機械 問4
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種 電気主任技術者試験 令和4年度(2022年)上期 機械 問4 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文章は、三相同期発電機の並行運転に関する記述である。
ある母線に同期発電機Aを接続して運転しているとき、同じ母線に同期発電機Bを並列に接続するには、同期発電機A、Bの( ア )の大きさが等しくそれらの位相が一致していることが必要である。( ア )の大きさを等しくするにはBの( イ )電流を、位相を一致させるにはBの原動機の( ウ )を調整する。位相が一致しているかどうかの確認には( エ )が用いられる。
並行運転中に両発電機間で( ア )の位相が等しく大きさが異なるとき、両発電機間を( オ )横流が循環する。これは電機子巻線の抵抗損を増加させ、巻線を加熱させる原因となる。
上記の記述中の空白箇所(ア)~(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
ある母線に同期発電機Aを接続して運転しているとき、同じ母線に同期発電機Bを並列に接続するには、同期発電機A、Bの( ア )の大きさが等しくそれらの位相が一致していることが必要である。( ア )の大きさを等しくするにはBの( イ )電流を、位相を一致させるにはBの原動機の( ウ )を調整する。位相が一致しているかどうかの確認には( エ )が用いられる。
並行運転中に両発電機間で( ア )の位相が等しく大きさが異なるとき、両発電機間を( オ )横流が循環する。これは電機子巻線の抵抗損を増加させ、巻線を加熱させる原因となる。
上記の記述中の空白箇所(ア)~(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
- ア:起電力 イ:界磁 ウ:極数 エ:位相検定器 オ:有効
- ア:起電力 イ:界磁 ウ:回転速度 エ:同期検定器 オ:無効
- ア:起電力 イ:電機子 ウ:極数 エ:位相検定器 オ:無効
- ア:有効電力 イ:界磁 ウ:回転速度 エ:位相検定器 オ:有効
- ア:有効電力 イ:電機子 ウ:極数 エ:同期検定器 オ:無効
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
同期発電機を並列に接続するには電圧(起電力)の大きさが等しい必要があります。
起電力の大きさを等しくするには界磁電流を調整します。
位相を一致させるためには回転速度を調整します。
位相が一致しているかどうかの確認には同期検定器を使用します。
電圧の大きさが異なるときの循環する電流は無効黄流です。
有効横流は位相が異なるときの循環電流です。
こちらが正答です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
三相同期発電機の並行運転に関する穴埋め問題です。
三相同期発電機の並行運転に必要な条件は、以下の通りです。
・電圧の大きさが等しいこと (励磁電流を調整します。)
・周波数が等しいこと (原動機の回転数を調整します。)
・位相が等しいこと (接続時は同期検定器で確認してから行います。)
・電圧の波形が等しいこと (回転子の回転数を一定にします。)
・相回転が等しいこと (発電機点検後に相回転方向を確認します。)
(ア) 起電力
同期発電機を並列に接続するには起電力、つまり電圧の大きさが等しくないといけません。
(イ) 界磁
起電力の大きさを等しくするには、界磁電流を調整する必要があります。
界磁電流を調整する時に現れる特性がV曲線です。
(ウ) 回転速度
並行運転では、位相を一致させる必要があります。
そのため、同期発電機Bの回転速度を調整し、位相が系統の位相と合うように調整します。
(エ) 同期検定器
位相が一致しているかどうかの確認には、同期検定器を使用します。
(オ) 無効
電圧の大きさが大きく異なると、両発電機間には大きな無効横流が循環します。
この電流は、それぞれの発電機の同期インピーダンスにより発生します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
三相同期発電機の並行運転を行う条件としては、起電力の大きさ、位相、周波数、波形が一致していることが挙げられます。
起電力の大きさは、片方の発電機における界磁電流や界磁抵抗など、励磁に関わる部分の調整によって変えることが可能です。
起電力の位相や周波数を変えたい場合には、片方の原動機の回転速度の調整によって可能となります。
位相が一致しているかの確認には、同期検定器が用いられます。
起電力の大きさだけが異なると、二つの発電機間で無効横流が発生し、巻線の発熱の原因となります。
したがって、「ア:起電力 イ:界磁 ウ:回転速度 エ:同期検定器 オ:無効」が正解です。
こちらが正しいです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問3)へ
令和4年度(2022年)上期問題一覧
次の問題(問5)へ