第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和4年度(2022年)上期
問52 (機械 問10)
問題文
(ア)~(ウ)に入るデバイスの組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
ただし、図2に示す図記号の向きは任意に変更できるものとする。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種電気主任技術者(電験三種)試験 令和4年度(2022年)上期 問52(機械 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
(ア)~(ウ)に入るデバイスの組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
ただし、図2に示す図記号の向きは任意に変更できるものとする。

- ア:B イ:A ウ:C
- ア:B イ:C ウ:A
- ア:C イ:A ウ:B
- ア:C イ:B ウ:A
- ア:A イ:B ウ:C
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
降圧チョッパの構成デバイスの組合せに関する問題です。
降圧チョッパは、入力電圧より出力電圧が低くなる特徴を持ったチョッパ形スイッチング制御式安定化回路です。
降圧チョッパの回路は、下図のように構成されています。
トランジスタのON/OFFによる動作の違いも図に示しています。
この回路構成になる選択肢は、(ア)C、(イ) B、(ウ) Aとなります。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
02
直流チョッパ回路についての問題です。
(ア)にはダイオードが設けられ、開閉時間の長さによって、直流電圧が変化します。
(イ)にはリアクトル、(ウ)にはダイオードが設けられます。
リアクトルに蓄電され、スイッチの解放時に放電します。
これにより、出力電圧は連続的になります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
直流チョッパ回路の降圧チョッパを構成するデバイスを選択する穴埋め問題となります。
降圧チョッパーとは半導体スイッチをON・OFFさせる事で平均出力電圧を電源電圧より下げることができる回路となっています。
基本回路図は以下となります。
構成されるデバイスの種類はS:スイッチング素子、L:リアクトル、DF:還流ダイオードで構成され、直流電源と直列にスイッチング素子が接続されているのが特徴です。問題図2よりAは還流ダイオード、Bはリアクトル、Cはスイッチング素子となります。
以上を踏まえて各選択肢を見ていきましょう。
(ア)はCのスイッチング素子、(イ)はBのリアクトル、(ウ)は還流ダイオードとなっているのでこちらが適切な解答となります。
パワーエレクト二クスは近年注目されている分野でもあり、電験においても重要性が高まっている印象があります。なので繰り返し出題される可能性がありますので、基礎的なところから学習される事をおすすめします。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問51)へ
令和4年度(2022年)上期 問題一覧
次の問題(問53)へ