第三種電気主任技術者の過去問
令和4年度(2022年)上期
法規 問3
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種 電気主任技術者試験 令和4年度(2022年)上期 法規 問3 (訂正依頼・報告はこちら)
高圧架空電線路に施設された機械器具等の接地工事の事例として、「電気設備技術基準の解釈」の規定上、不適切なものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
- 高圧架空電線路に施設した避雷器(以下「LA」という。)の接地工事を14mm2の軟銅線を用いて施設した。
- 高圧架空電線路に施設された柱上気中開閉器(以下「PAS」という。)の制御装置(定格制御電圧AC100V)の金属製外箱の接地端子に5.5mm2の軟銅線を接続し、D種接地工事を施した。
- 高圧架空電線路にPAS(VT・LA内蔵形)が施設されている。この内蔵されているLAの接地線及び高圧計器用変成器(零相変流器)の2次側電路は、PASの金属製外箱の接地端子に接続されている。この接地端子にD種接地工事(接地抵抗値70Ω)を施した。なお、VTとは計器用変圧器である。
- 高圧架空電線路から電気の供給を受ける受電電力が750kWの需要場所の引込口に施設したLAにA種接地工事を施した。
- 木柱の上であって人が触れるおそれがない高さの高圧架空電線路に施設されたPASの金属製外箱の接地端子にA種接地工事を施した。なお、このPASにLAは内蔵されていない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
高圧架空電線路に施設する機械器具等の接地工事に関する問題です。
この条件では、「電気設備の技術基準の解釈 第37条3項」より、
A種接地工事の必要があります。
また「電気設備技術基準の解釈 第17条1項2号」より、
A種接地工事には直径2.6㎜(約5.3㎜2)以上の軟銅線を使用します。
この条件では、「電気設備の技術基準の解釈 第29条 29-1表」より、
D種接地工事を行う必要があります。
また「電気設備の技術基準の解釈 第17条4項2号」より、
D種接地工事には直径1.6㎜(約2.0㎜2)以上の軟銅線を使用します。
誤りです。
この条件では「電気設備の技術基準の解釈 第37条3項」より、
PASに内蔵されているLAには、A種接地工事が必要です。
この条件では、「電気設備の技術基準の解釈 第37条1項3号」より、
LAにA種接地工事をする必要があります。
この条件では、「電気設備の技術基準 第29条 29-1表」より、
PASの金属製外箱の接地端子にA種接地工事をする必要があります。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
接地工事の事例に関する問題です。
規定上、正しいです。
規定上、正しいです。
誤りです。
高圧架空電線路にはA種接地工事を施します。
その時の接地抵抗値は10Ω以下です。
D種接地工事は、低圧の電気機器及び電路に施します。
VTとは「計器用変成器」のことです。
規定上、正しいです。
規定上、正しいです。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問2)へ
令和4年度(2022年)上期問題一覧
次の問題(問4)へ