第三種電気主任技術者の過去問
令和4年度(2022年)上期
法規 問11(1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第三種 電気主任技術者試験 令和4年度(2022年)上期 法規 問11(1) (訂正依頼・報告はこちら)

定格容量50kV・A、一次電圧6600V、二次電圧210/105Vの単相変圧器の二次側に接続した単相3線式架空電線路がある。この低圧電線路に最大供給電流が流れたときの絶縁性能が「電気設備技術基準」に適合することを確認するため,低圧電線の3線を一括して大地との間に使用電圧(105V)を加える絶縁性能試験を実施した。
次の問に答えよ。

この試験で許容される漏えい電流の最大値[A]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
  • 0.119
  • 0.238
  • 0.357
  • 0.46
  • 0.714

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

まず、この単相変圧器の二次側の電流を求める必要があります。

1線あたりに流れる二次電流I2は、

 I2 = 定格容量/二次電圧

  = (50×10^3)/210 = 238 [A] です。

漏洩電流は、二次電流の1/2000以下でなので、

 238/2000 = 0.119 です。

1線あたりであれば、0.119Aまでの漏洩電流が許容されます。

ここでは3線式なので、

 0.119 × 3 = 0.357 [A] までの漏洩電流が許容されます。

よって、最大値は  0.357 [A] となります。

選択肢3. 0.357

こちらが正解です。

参考になった数7

02

低圧電線路の絶縁耐力試験に関する計算問題です。

この問題では、3線一括で絶縁耐力試験を行った場合に許容される漏えい電流を求めます。

計算に必要な値や量記号は以下の通りです。

 単相3線変圧器の定格容量:Pn = 50 [kVA]

 単相3線変圧器の二次電圧:V2 = 210 [V] or 105 [V]

 回路に流れる電流:I [A]

 1線あたりの漏えい電流:Ig [A]

また、計算にあたり「電気設備に関する技術基準を定める省令 第22条」が必要となります。

<電気設備に関する技術基準を定める省令 第22条>

低圧電線路中絶縁部分の電線と大地との間及び電線の線心相互間の絶縁抵抗は、使用電圧に対する漏えい電流が最大供給電流の2000分の1を超えないようにしなければならない。

選択肢3. 0.357

◆回路に流れる電流I[A]を求めます。

 I = Pn/V2

  = 50×103/210 [A]

二次電圧で210[V]としているのは、3線あるうちの真ん中を中性線(I = 0 [A])とし、両端の線を流れる電流を想定しているためです。

◆3線一括の場合の漏えい電流を求めます。

まず、1線あたりの漏えい電流Ig[A]を求めます。

 Ig = (Pn/V2) × (1/2000)

  = (50×103/210) × (1/2000)

  ≒ 0.119 [A]

 ※1/2000は、電気設備に関する技術基準を定める省令 第22条より適用しています。

3線一括の漏えい電流を問われているので、これを3倍します。

 3Ig = 3×0.119

  = 0.357 [A]

参考になった数6