第三種電気主任技術者の過去問
令和4年度(2022年)上期
法規 問11(2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第三種 電気主任技術者試験 令和4年度(2022年)上期 法規 問11(2) (訂正依頼・報告はこちら)

定格容量50kV・A、一次電圧6600V、二次電圧210/105Vの単相変圧器の二次側に接続した単相3線式架空電線路がある。この低圧電線路に最大供給電流が流れたときの絶縁性能が「電気設備技術基準」に適合することを確認するため,低圧電線の3線を一括して大地との間に使用電圧(105V)を加える絶縁性能試験を実施した。
次の問に答えよ。

この設問は、(前問)の続きの設問となります。

二次側電線路と大地との間で許容される絶縁抵抗値は、1線当たりの最小値[Ω]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
  • 295
  • 442
  • 883
  • 1765
  • 3530

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

前問より、3線を一括した場合、0.357Aまでの漏洩電流が許容されますが、1線あたりだと漏洩電流は1/3の0.119Aまでです。

この条件で、漏洩電流を発生させないための絶縁抵抗値は、

 105[V]/0.119[A] ≒ 883[Ω] 以上です。

よって、最小値は 883[Ω] となります。

選択肢3. 883

こちらが正解です。

参考になった数5

02

低圧電線路の絶縁耐力試験に関する計算問題です。

この問題では、3線一括の絶縁耐力試験で許容される

1線あたりの絶縁抵抗値を求めます。

試験は、下図のようにして行われます。

計算に必要な値や量記号は以下の通りです。

 絶縁性能試験電圧:Vt = 105[V]

 1線分の漏洩電流:Ig = 0.119[A] (前問の途中計算より)

 絶縁抵抗値:Rg[Ω]

選択肢3. 883

絶縁抵抗とは、電流が断ち切れていないか、漏れていないかを判定するためのものです。

この問題では、絶縁耐力試験で許容される絶縁抵抗値を求めることとなっているので、漏洩電流で許容される絶縁抵抗値を求めることとなります。

したがって、

 Rg = Vt/Ig

  = 105/0.119

  ≒ 882.4 [Ω]

となり、最も近い値は

 Rg = 883[Ω]

となります。

解説の画像

参考になった数5