第三種電気主任技術者の過去問
令和4年度(2022年)上期
法規 問13(1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第三種 電気主任技術者試験 令和4年度(2022年)上期 法規 問13(1) (訂正依頼・報告はこちら)

有効落差80mの調整池式水力発電所がある。調整池に取水する自然流量は10m3/s一定であるとし、図のように1日のうち12時間は発電せずに自然流量の全量を貯水する。残り12時間のうち2時間は自然流量と同じ10m3/sの使用水量で発電を行い、他の10時間は自然流量より多いQp[m3/s]の使用水量で発電して貯水分全量を使い切るものとする。このとき、次の問に答えよ。

運用に最低限必要な有効貯水量の値[m3]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
問題文の画像
  • 220×103
  • 240×103
  • 432×103
  • 792×103
  • 864×103

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

調整池式水力発電所の運用に最低限必要な有効貯水量を求める計算問題です。

問題文より運用条件を整理すると、以下のようになります。

・自然流量は、10 [m3/s]

・24時間のうち12時間は全量を貯水

・24時間のうち2時間は自然流量と同じ10[m3/s]で発電

・24時間のうち10時間はQp[m3/s]で発電し、貯水は全て使いきる

選択肢3. 432×103

問題にある水量を表した図を以下の条件で色分けすると、図1のようになります。

 赤:自然流量で発電

 青:貯水した水で発電

 緑:貯水

赤の部分に関しては 流入=流出 なので、水量は±0となります。

また問題文より、貯水した水を10時間で使いきることになっているので、

貯水した水量(緑の部分)と貯水した水で発電する時に使った水量(青の部分)は、

イコールとなります。

このことから、12時間で貯水できた水量が最低限必要な有効貯水量となります。

したがって、有効貯水量Vは

 V = 自然流量 × 貯水時間 × 3600[s]

  = 10[m3/s] × 12[h] × 3600[s]

  = 432 × 103 [m3]

となります。

解説の画像

参考になった数7

02

この調整式水力発電所では、24時間のうち12時間を自然流による貯水の時間とする必要があります。

有効貯水量を計算すると、

 10 × 12 × 3600 = 432000 m3

となります。

選択肢3. 432×103

こちらが正解です。

参考になった数3