第三種電気主任技術者の過去問
令和4年度(2022年)下期
理論 問8
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種 電気主任技術者試験 令和4年度(2022年)下期 理論 問8 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文章は、交流における波形率、波高率に関する記述である。
記述中の空白箇所(ア)~(カ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
記述中の空白箇所(ア)~(カ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
- ア:平均値 イ:大きく ウ:小さく エ:最大値 オ:大きく カ:小さく
- ア:最大値 イ:大きく ウ:小さく エ:平均値 オ:大きく カ:小さく
- ア:平均値 イ:小さく ウ:大きく エ:最大値 オ:小さく カ:大きく
- ア:最大値 イ:小さく ウ:大きく エ:平均値 オ:小さく カ:大きく
- ア:最大値 イ:大きく ウ:大きく エ:平均値 オ:小さく カ:小さく
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
交流の波形率と波高率に関する穴埋め問題です。
波形率と波高率は、様々な波形の実態をより明確に知るために用いられ、
それぞれは以下の式で求めることができます。
波形率=実効値/平均値
波高率=最大値/実効値
波形率・波高率の基準となっているのは方形波で、
波形率・波高率ともに1となっています。
これら値は、いずれも尖った波形になるほど1よりも大きな値となり、
方形波に近いほど1に近い値となります。
代表的な波形の実効値、平均値、波形率、波高率を以下の表に紹介します。
問題となっている三角波は、平均値が最大値の1/2倍、
実効値は最大値の1/√3倍となっています。
したがって、三角波の波形率は√3/2(≒ 1.15)となり、正弦波より大きくなります。
波形率や波高率を求めるにあたって必要となる実効値や平均値については、
積分を伴う複雑な演算が必要となります。
電験3種においては、最低限を「なるものはなる」で覚える程度で良いでしょう。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問7)へ
令和4年度(2022年)下期問題一覧
次の問題(問9)へ