過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第三種電気主任技術者の過去問 令和4年度(2022年)下期 理論 問14

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
データ変換に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
   1 .
アナログ量を忠実に再現するために必要な標本化の周期の上限は、再現したいアナログ量の最高周波数により決まる。
   2 .
量子化において、一般には数値に誤差が生じる。
   3 .
符号化では、量子化された数値が2進符号などのディジタル信号に変換される。
   4 .
ディジタル量は、伝送路の環境変化や伝送路で混入する雑音に強い。
   5 .
ディジタルオシロスコープで変化する電圧の波形を表示するには、その電圧をアナログ-ディジタル変換してからコンピュータでFFT演算を行い、その結果を出力する。
( 第三種 電気主任技術者試験 令和4年度(2022年)下期 理論 問14 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (1件)

1

アナログ−デジタル変換に関する論説問題です。

選択肢1. アナログ量を忠実に再現するために必要な標本化の周期の上限は、再現したいアナログ量の最高周波数により決まる。

標本化定理(サンプリング定理)では、

「標本化周波数が信号に含まれる最高周波数の2倍以上であれば、元の信号を完全に復元できるとされている」

と定義されています。

選択肢2. 量子化において、一般には数値に誤差が生じる。

量子化で数値に置き換える際、

一定の間隔で置かれた値のうち一番近い値にするため誤差が生じます。

選択肢3. 符号化では、量子化された数値が2進符号などのディジタル信号に変換される。

量子化によって得られた数値をデジタル信号で使われる符号に変換することを符号化と言い、

一般的には2進数による2値信号が使用されます。

選択肢4. ディジタル量は、伝送路の環境変化や伝送路で混入する雑音に強い。

デジタル量は量子化・符号化されているため、

伝送路などの変化による雑音の影響は受けにくくなっています。

選択肢5. ディジタルオシロスコープで変化する電圧の波形を表示するには、その電圧をアナログ-ディジタル変換してからコンピュータでFFT演算を行い、その結果を出力する。

誤りです。

デジタルオシロスコープでは、観測する波形(問題文では電圧)のアナログ−デジタル変換はしていますが、

FFT演算(高速フーリエ変換)は行っていません。

FFT演算は、スペクトルアナライザーなど特定の周波数成分を取り出す際に行われます。

付箋メモを残すことが出来ます。
問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第三種電気主任技術者 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。