第三種電気主任技術者の過去問
令和4年度(2022年)下期
電力 問7
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種 電気主任技術者試験 令和4年度(2022年)下期 電力 問7 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文章は、変圧器の結線方式に関する記述である。
変圧器の一次側、二次側の結線にY結線及びΔ結線を用いる方式は、結線の組合せにより四つのパターンがある。このうち、( ア )結線はひずみ波の原因となる励磁電流の第3高調波が環流し、吸収される効果が得られるが、一方で中性点の接地が必要となる場合は適さない。( イ )結線は一次側、二次側とも中性点接地が可能という特徴を有する。( ウ )結線及び( エ )結線は第3高調波の環流回路があり、一次側若しくは二次側の中性点接地が可能である。( ウ )結線は昇圧用に、( エ )結線は降圧用に用いられることが多い。
特別高圧系統では変圧器中性点を各種の方法で接地することから、( イ )結線の変圧器が用いられるが、第3高調波の環流の効果を得る狙いから( オ )結線を用いた三次巻線を採用していることが多い。
上記の記述中の空白箇所(ア)~(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。ただし、(ア)~(エ)の左側は一次側、右側は二次側の結線を表す。
変圧器の一次側、二次側の結線にY結線及びΔ結線を用いる方式は、結線の組合せにより四つのパターンがある。このうち、( ア )結線はひずみ波の原因となる励磁電流の第3高調波が環流し、吸収される効果が得られるが、一方で中性点の接地が必要となる場合は適さない。( イ )結線は一次側、二次側とも中性点接地が可能という特徴を有する。( ウ )結線及び( エ )結線は第3高調波の環流回路があり、一次側若しくは二次側の中性点接地が可能である。( ウ )結線は昇圧用に、( エ )結線は降圧用に用いられることが多い。
特別高圧系統では変圧器中性点を各種の方法で接地することから、( イ )結線の変圧器が用いられるが、第3高調波の環流の効果を得る狙いから( オ )結線を用いた三次巻線を採用していることが多い。
上記の記述中の空白箇所(ア)~(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。ただし、(ア)~(エ)の左側は一次側、右側は二次側の結線を表す。
- ア:Y−Y イ:Δ−Δ ウ:Y−Δ エ:Δ−Y オ:Δ
- ア:Δ−Δ イ:Y−Y ウ:Δ−Y エ:Y−Δ オ:Δ
- ア:Δ−Δ イ:Y−Y ウ:Y−Δ エ:Δ−Y オ:Δ
- ア:Y−Δ イ:Δ−Y ウ:Δ−Δ エ:Y−Y オ:Y
- ア:Δ−Δ イ:Y−Y ウ:Δ−Y エ:Y−Δ オ:Y
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
変圧器の結線方式の違いと特性に関する穴埋め問題です。
(ア)
Δ-Δ結線は、第3高調波を環流する回路がありますが、中性点接地はできません。
(イ)
Y-Y結線は、一次側、二次側ともに中性点接地ができます。
第3高調波を環流する回路はありません。
(ウ)・(エ)
Δ-Y結線は昇圧用、Y-Δ結線は降圧用に使用されます。
いずれの結線も、一次側もしくは二次側のいずれかで中性点接地ができます。
※降圧・昇圧についての確認を必ず行い、回答順に注意しましょう。
(オ)
Y-Y結線にΔ結を付加して3次巻線とすることで、Y-Y結線の欠点を解消します。
特別高圧で用いられる場合が多い結線方法です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
令和4年度(2022年)下期問題一覧
次の問題(問8)へ