第三種電気主任技術者の過去問
令和4年度(2022年)下期
電力 問9

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第三種 電気主任技術者試験 令和4年度(2022年)下期 電力 問9 (訂正依頼・報告はこちら)

交流三相3線式1回線の送電線路があり、受電端に遅れ力率角θ[rad]の負荷が接続されている。送電端の線間電圧をVS[V]、受電端の線間電圧をVr[V]、その間の相差角はδ[rad]である。
受電端の負荷に供給されている三相有効電力[W]を表す式として、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
ただし、送電端と受電端の間における電線1線当たりの誘導性リアクタンスはX[Ω]とし、線路の抵抗、静電容量は無視するものとする。
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

送電線路の受電端の負荷に供給されている三相有効電力[W]を表す式を求める問題です。公式は以下のようになります。

・三相有効電力P[W]=√3×Vr×I×cosθ‥①

※Vr受電端の線間電圧[V]、I:線電流[A]、cosθ:遅れ力率角

以上のようになります。ここで各選択肢を見ていくと上記①式は含まれていません。なので①式とイコールの式を求めなければなりません。

この問題では電線1線当たりの誘導性リアクタンスX[Ω]が与えられ、各選択肢にも含まれています。なので電圧降下を考慮する必要があります。(問題文より線路の抵抗、静電容量は無視する)

また、相差角δ[rad]も与えられているのでベクトル和を描き、その結果の直角三角形から求める作業が必要となります。

①1相分のベクトルを受電端相電圧Eを基準にします。(始点より向かって右方向の直線)

②基準線Eの終点を交点①とします。

③電流Iは遅れ力率なので基準線Eの始点より右下方向30°に向けて線を伸ばします。

④電流Iの延長した線と交点①の下方向の垂線が交わると直角(90°)ができます。

⑤ここで直角三角形①が下方向にできます。

⑥次に交点①(基準線Eの終点)より斜め上方向に線を延長させます。(直角三角形①底辺の延長)

⑦⑥で伸ばした線は電圧降下XI[V]になります。

⑧電圧降下XIの終点を交点②とします。

⑨基準線Eの始点から交点②へ線を伸ばします。

⑩⑨の線が送電端相電圧Esとなり、始点のEとEsの角度が相差角δ[rad]になります。

⑪ここで直角ではない三角形ができます。

⑫次に交点②(電圧降下XI、送電端相電圧Esの終点)より真下に垂線を下ろします。

⑬交点①(基準線Eの終点)からも真横に延長線を伸ばします。

⑭交点①と交点②の垂線が交わると直角(90°)ができます。直角三角形②とします。

⑮ここで直角三角形①と直角三角形②は相似となるので交点②はXIを斜辺とすると角度はcosθとなり、直角三角形②の交点②からの垂線の長さはXIcosθとなります。

⑯次に基準線Eの線と直角三角形②の底辺を含んだ線を基準とします。

⑰交点②(送電端相電圧Esの終点)から垂直に線を下ろすと⑯の線と交わり直角ができます。

⑱この⑰の線は⑮の線と同じなのでXIcosθとなります。

⑲さらに受電端相電圧Eと送電端相電圧Esの相差角δから見ると⑰の線はEssinδとなります。

⑳よってXIcosθ=Essinδが成立します。

上記⑳の式をIcosθを基準として変形させた式は次のようになります。

・Icosθ=Essinδ/X‥② ※Icosθ=Essinδ÷X

上記②の式を冒頭の三相有効電力P[W]=√3×Vr×I×cosθに代入します。

P[W]=√3×Vr×Essinδ/X‥③ ※√3×Vr×Essinδ÷X

そして送電端相電圧Esを送電端の線間電圧VSに変換します。

線間電圧VSEs/√3 ※送電端相電圧Es÷√3

これを考慮した三相有効電力Pの式は次のようになります。

P[W]=√3×Vr×(VS/√3)sinδ/X ※√3は消えます。

P[W]=VrVSsinδ/X

以上のようになります。

選択肢1. 解答選択肢の画像

解説の冒頭で述べている式と一致するので適切です。

選択肢2. 解答選択肢の画像

解説の冒頭で述べている式と一致しないので不適切です。

選択肢3. 解答選択肢の画像

解説の冒頭で述べている式と一致しないので不適切です。

選択肢4. 解答選択肢の画像

解説の冒頭で述べている式と一致しないので不適切です。

選択肢5. 解答選択肢の画像

解説の冒頭で述べている式と一致しないので不適切です。

まとめ

今回の問題のポイントは公式丸暗記でも解けますが、覚えていなくても理屈を理解してれば正解を導けます。ベクトルと三角関数は徹底的に学習することをお薦め致します。

参考になった数2

02

送電線で送電される三相有効電力に関する計算問題です。

まず、必要な量記号や単位を整理していきます。

 送電端の線間電圧:Vs [V]

 受電端の線間電圧:Vr [V]

 相差角:δ [rad]

 送電端の相電圧:Es [V]

 受電端の相電圧:Er [V]

 力率角:θ [rad] ※遅れ力率

選択肢1. 解答選択肢の画像

◆1相あたりの有効電力を文字式で表します。

 P = √3 × VrIcosθ ……①

◆ベクトル図からIcosθを求めます。

・赤い三角からを求める式を導き出します。

 ※ = Essinδ

・緑色の三角からを求める式を導き出します。

 ※ = XIcosθ

 「XI」は、リアクタンスで起こる電圧降下を示しています。

同じ部分を求めているので、

 Essinδ = XIcosθ

とすることができ、

 Icosθ = Essinδ/X ……②

となります。

◆②を①に代入して、1相あたりの有効電力の式を求めます。

 P = √3 × VrIcosθ

  = √3 × Vr × Essinδ/X

ここで、Esは相電圧なので、線間電圧Vsで表すとVs./√3となるので

 P = √3 × Vr × Essinδ/X

  = √3 × Vr × Vssinδ/√3X

  = (VrVs/X) × sinδ

となります。

解説の画像

参考になった数2