過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第三種電気主任技術者の過去問 令和4年度(2022年)下期 電力 問11

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の文章は、電力の需要と供給に関する記述である。

電力の需要は1日の間で大きく変動し、一般に日中に需要が最大となる。一方で、( ア )の大量導入に伴って、日中の発電量が需要を上回る事例も報告されている。需要電力の平準化や、電力の需給バランスの確保のために、( イ )発電が用いられている。また近年では、( ウ )電池などの電力貯蔵装置の技術が向上している。
天候の急変時や発電所の故障発生時にも周波数を標準周波数へと回復させるために、( エ )が確保されている。部分負荷運転中の水力発電機や( オ )発電機などが( エ )の対象となる。

上記の記述中の空白箇所(ア)~(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
   1 .
ア:ベース供給力  イ:流込み式  ウ:燃料  エ:運転予備力   オ:原子力
   2 .
ア:ベース供給力  イ:揚水式   ウ:蓄   エ:運転予備力   オ:原子力
   3 .
ア:ベース供給力  イ:流込み式  ウ:燃料  エ:ミドル供給力  オ:火力
   4 .
ア:太陽光発電   イ:揚水式   ウ:燃料  エ:ミドル供給力  オ:火力
   5 .
ア:太陽光発電   イ:揚水式   ウ:蓄   エ:運転予備力   オ:火力
( 第三種 電気主任技術者試験 令和4年度(2022年)下期 電力 問11 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

2

電力の需要と供給に関する穴埋め問題です。

選択肢5. ア:太陽光発電   イ:揚水式   ウ:蓄   エ:運転予備力   オ:火力

(ア)太陽光発電

「日中の発電量が需要を上回る」「大量導入」という文言から、

太陽光発電であることが分かります。

(イ)揚水式

夜間など電力供給が過多の時に水を汲み上げて、

電力と資源を有効活用しています。

揚水式発電のしくみを理解しておきましょう。

(ウ)蓄電池

NAS電池など大型蓄電池に関する装置の技術が向上しています。

(エ)運転予備力

天候などにより電力需要が急増したような場合、

すぐに発電可能な運転中の予備発電機や短時間で起動できる発電施設の電力供給力のことです。

(オ)火力

運転予備力となるのは、停止待機中の水力発電、運転中の火力発電の余力です。

付箋メモを残すことが出来ます。
0

近年の我が国の電力の需要と供給に関する問題です。空白箇所に正しい記述を当てはめていく形なので、前後の言葉尻から連想できるかがポイントです。

(ア)‥太陽光発電

・太陽光発電の特徴として、日差しが出ている時間帯に発電し、夜間などは発電できません。近年、余剰電力買取制度が施行したのを皮切りに再生可能エネルギーの主力としてメガソーラーが普及し、日照時間が長い季節などは発電量が需要を上回る日もあります。なので空欄(ア)は太陽光発電と推測できます。

(イ)‥揚水式

・揚水式発電は調整池に貯めていた水を汲み上げる動力を利用した発電方式です。昼間に太陽光発電で余った電力を揚水式発電の汲み上げに利用することで、無駄をなくし電力の需給バランスの確保に貢献しています。なので空欄(イ)は揚水式と推測できます。

(ウ)‥

・発電した電力は貯めることができないので貯める役割を揚水式発電で担っていたが、近年蓄電池などの電力貯蔵装置の技術が向上している。なので空欄(ウ)は蓄と推測できます。

(エ)‥運転予備力

・天候の急変等により電力の供給力に不足が生じても常に標準周波数へと回復できるよう運転予備力が確保される。なので空欄(エ)は運転予備力となります。

(オ)‥火力

・運転予備力はおおむね10分以内に起動から負荷接続までが可能な水力発電、火力発電が対象となります。どちらもタービン発電機を利用しています。なので空欄(オ)は運転予備力となります。

選択肢1. ア:ベース供給力  イ:流込み式  ウ:燃料  エ:運転予備力   オ:原子力

(ア)ベース供給力とは電力需要に応じた電力供給のうち、常に稼働し一定量の電力を供給している発電所。主に原子力発電所が担っている。なので空欄(ア)には不適切です。

(イ)流れ込み式発電とは川の水をそのまま発電所に引き込んで発電します。水を貯めることができず、調整することができないので空欄(イ)としては不適切です。

(ウ)燃料電池とは水の電気分解を利用した電池で主に水素電池などがあります。電力貯蔵装置には利用できないので不適切です。

(エ)適切です。

(オ)原子力発電設備は運転予備力に含まれないので不適切です。

選択肢2. ア:ベース供給力  イ:揚水式   ウ:蓄   エ:運転予備力   オ:原子力

(ア)不適切です。(イ)適切です。(ウ)適切です。(エ)適切です。(オ)不適切です。

選択肢3. ア:ベース供給力  イ:流込み式  ウ:燃料  エ:ミドル供給力  オ:火力

(ア)不適切です。(イ)不適切です。(ウ)不適切です。(エ)不適切です。(オ)適切です。

選択肢4. ア:太陽光発電   イ:揚水式   ウ:燃料  エ:ミドル供給力  オ:火力

(ア)適切です。(イ)適切です。(ウ)不適切です。(エ)不適切です。(オ)適切です。

選択肢5. ア:太陽光発電   イ:揚水式   ウ:蓄   エ:運転予備力   オ:火力

すべて適切です。

まとめ

電力需給に対しての時事問題が1問程度出題されることが近年多いので、普段から意識しておく事も大切だと思います。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第三種電気主任技術者 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。