第三種電気主任技術者の過去問
令和4年度(2022年)下期
電力 問17
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種 電気主任技術者試験 令和4年度(2022年)下期 電力 問17 (訂正依頼・報告はこちら)
電線1線の抵抗が6Ω、誘導性リアクタンスが4Ωである三相3線式送電線について、次の問に答えよ。
受電端電圧を60kV、送電線での電圧降下率を受電端電圧基準で10%に保つものとする。この受電端に、力率80%(遅れ)の負荷を接続する。この場合、受電可能な三相皮相電力の値[MV・A]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
受電端電圧を60kV、送電線での電圧降下率を受電端電圧基準で10%に保つものとする。この受電端に、力率80%(遅れ)の負荷を接続する。この場合、受電可能な三相皮相電力の値[MV・A]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
- 28.9
- 42.9
- 50
- 60.5
- 86.6
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
三相皮相電力の値を求める計算問題となります。
・三相皮相電力S[MV・A]=√3×受電端電圧Vr×電流I‥①
上記が皮相電力の公式となります。また力率と三相皮相電力Sの関係性は次のようになります。
・力率=三相有効電力P[W]÷三相皮相電力S[V・A]‥②
今回は上記①式を利用して求めていきたいと思います。
まずは電流I[A]を求めていきます。
問題では電圧降下率10%が与えれていますので、電圧降下[V]を求めます。
・電圧降下=受電端電圧60×103×電圧降下率0.1=6×103[V]=6[kV]‥③
※[k]=1×103、10[%]=10÷100(百分率)=0.1
三相3線式送電線の電圧降下を求める式は次のようになります。
・電圧降下[V]=√3×電流I×(抵抗Rcosθ+リアクタンスXsinθ)‥④
④式に数値を当てはめていきます。
・6×103[V]=√3×電流I×(6×0.8+4×0.6)‥⑤
※sinθ=√12-0.82=0.6
⑤式を変形させます。
・電流I=60×103÷√3×(6×0.8+4×0.6)≒4811.5[A]=4.81[kA]‥⑥
最後に①式に上記で求めた値を代入します。
・三相皮相電力S=√3×6×103×4.81×103≒49.98×106≒50[MV・A]
以上のようになります。
解説の冒頭の数値と一致しないので不適切です。
解説の冒頭の数値と一致しないので不適切です。
解説の冒頭の数値と一致するので適切です。
解説の冒頭の数値と一致しないので不適切です。
解説の冒頭の数値と一致しないので不適切です。
今回の問題では三相3線式となっているため電圧降下の式は√3倍となっておりますが、単相2線式や単相3線式によって数値が変わるので気を付けてください。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
受電端に接続可能な皮相電力を求める計算問題です。
◆電圧降下率εと受電端電圧Vrから、電圧降下vを求めます
ε = v/Vr
v = εVr
= 0.1×60×103
= 6×103
= 6[kV]
◆電圧降下vを文字式で表します
v = √3I(Rcosθ + Xsinθ) ……①
◆三相3線式の皮相電力の公式を変形して電流Iを求め、①に代入します
S = √3×VrIより
I = S/√3Vr
v = √3I(Rcosθ + Xsinθ)
= {√3×(S/√3Vr)}(Rcosθ + Xsinθ)
= (S/√3Vr)(Rcosθ + Xsinθ) ……②
◆三角関数の関係からsinθを求めます
sinθ = √(1 − cos2θ)
= √(1 − 0.82)
= 0.6
◆②を変形して、皮相電力Sを求めます
v = (S/√3Vr)(Rcosθ + Xsinθ)より
S = vVr/(Rcosθ + Xsinθ)
= (6×103×60×103)/(6×0.8 + 4×0.6)
= 360×106/7.2
= 50×106[VA]
= 50[MVA]
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問16)へ
令和4年度(2022年)下期問題一覧
次の問題(問18)へ