第三種電気主任技術者の過去問
令和4年度(2022年)下期
機械 問7

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第三種 電気主任技術者試験 令和4年度(2022年)下期 機械 問7 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章は、交流機における電機子巻線法に関する記述である。

電機子巻線法には、1相のコイルをいくつかのスロットに分けて配置する( ア )と、集中巻がある。( ア )の場合、各極各相のスロット数は( イ )となる。
( ア )において、コイルピッチを極ピッチよりも短くした巻線法を( ウ )と呼ぶ。この巻線法を採用すると、( エ )は低くなるが、コイル端を短くできることや、( オ )が改善できるなどの利点があるため、一般的によく用いられている。

上記の記述中の空白箇所(ア)~(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
  • ア:分布巻  イ:2以上  ウ:短節巻  エ:誘導起電力  オ:電圧波形
  • ア:分散巻  イ:2未満  ウ:全節巻  エ:励磁電流   オ:力率
  • ア:分布巻  イ:2未満  ウ:短節巻  エ:励磁電流   オ:力率
  • ア:分布巻  イ:2未満  ウ:短節巻  エ:励磁電流   オ:電圧波形
  • ア:分散巻  イ:2以上  ウ:全節巻  エ:誘導起電力  オ:力率

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

電機子巻線法とは起電力を効率よく発生させるために大量のコイルを巻き相互につなげる方法です。直流機では重ね巻、波巻といった方法がありますが、今回の問題では交流機における電機子巻線法となっています。それぞれの選択肢を解説していきます。

(ア)‥分布巻

・電機子鉄心にはスロットという溝があり、そこにコイルを収納します。その巻線が電機子巻線になります。分布巻の各極各相のスロット数は2であるため、選択肢(ア)は分布巻と言えます。

(イ)‥2以上

上記(ア)より分布巻のスロット数は2であるため、選択肢(イ)は2以上になります。

(ウ)‥短節巻

・コイルピッチと磁極ピッチが等しいと全節巻になりますが、磁極ピッチよりコイルピッチが短いと短節巻になります。

(エ)‥誘導起電力

・短節巻を採用すると誘導起電力は全節巻より低くなります。

(オ)‥電圧波形

・上記(エ)より短節巻は誘導起電力は低くなりますが、電圧波形は正弦波に近づくことができ、改善できます。

選択肢1. ア:分布巻  イ:2以上  ウ:短節巻  エ:誘導起電力  オ:電圧波形

解説の冒頭の内容と一致するので適切です。

選択肢2. ア:分散巻  イ:2未満  ウ:全節巻  エ:励磁電流   オ:力率

解説の冒頭の内容と一致しないので不適切です。

選択肢3. ア:分布巻  イ:2未満  ウ:短節巻  エ:励磁電流   オ:力率

解説の冒頭の内容と一致しないので不適切です。

選択肢4. ア:分布巻  イ:2未満  ウ:短節巻  エ:励磁電流   オ:電圧波形

解説の冒頭の内容と一致しないので不適切です。

選択肢5. ア:分散巻  イ:2以上  ウ:全節巻  エ:誘導起電力  オ:力率

解説の冒頭の内容と一致しないので不適切です。

まとめ

こちらの問題も交流電動機に関するかなり掘り下げた内容の問題となっております。やはり、電気自動車の普及に伴い今後も関連する内容が出題される傾向が高いと思います。無視はできないので仕組みや関連するワードは押さえておきましょう。

参考になった数0

02

交流機における電機子巻線法に関する穴埋め問題です。

選択肢1. ア:分布巻  イ:2以上  ウ:短節巻  エ:誘導起電力  オ:電圧波形

(ア)、(イ)

分布巻は、電機子巻線を2以上のスロットに巻きつける方式です。

(ウ)、(エ)、(オ)

分布巻の1つである短節巻は、

問題文の通り、コイルピッチを極ピッチより短くした巻線方法です。

この方法では、誘導起電力が低くなりますが、

回転磁界の向きが滑らかに変化するため、

電圧波形を正弦波に近づけることができます。

参考になった数0