過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第三種電気主任技術者の過去問 令和4年度(2022年)下期 法規 問6

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の文章は、「電気設備技術基準の解釈」に基づく高圧屋内配線に関する記述である。

高圧屋内配線は、( ア )工事(乾燥した場所であって展開した場所に限る。)又はケーブル工事により施設すること。
ケーブル工事による高圧屋内配線で、防護装置としての金属管にケーブルを収めて施設する場合には、その管に( イ )接地工事を施すこと。ただし、接触防護措置(金属製のものであって、防護措置を施す設備と電気的に接続するおそれがあるもので防護する方法を除く。)を施す場合は、D種接地工事によることができる。
高圧屋内配線が、他の高圧屋内配線、低圧屋内配線、管灯回路の配線、弱電流電線等又は水管、ガス管若しくはこれらに類するもの(以下この問において「他の屋内電線等」という。)と接近又は交差する場合は、次のa)、b)のいずれかによること。
a)高圧屋内配線と他の屋内電線等との離隔距離は、( ウ )(( ア )工事により施設する低圧屋内電線が裸電線である場合は、30cm)以上であること。
b)高圧屋内配線をケーブル工事により施設する場合においては、次のいずれかによること。
 ①ケーブルと他の屋内電線等との間に( エ )のある堅ろうな隔壁を設けること。
 ②ケーブルを( エ )のある堅ろうな管に収めること。
 ③他の高圧屋内配線の電線がケーブルであること。

上記の記述中の空白箇所(ア)~(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
   1 .
ア:がいし引き  イ:A種  ウ:15cm  エ:耐火性
   2 .
ア:合成樹脂管  イ:C種  ウ:25cm  エ:耐火性
   3 .
ア:がいし引き  イ:C種  ウ:15cm  エ:難燃性
   4 .
ア:合成樹脂管  イ:A種  ウ:25cm  エ:難燃性
   5 .
ア:がいし引き  イ:A種  ウ:15cm  エ:難燃性
( 第三種 電気主任技術者試験 令和4年度(2022年)下期 法規 問6 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

1

高圧屋内配線に関する穴埋め問題です。

この問題は、

「電気設備の技術基準の解釈」の第168条

から出題されています。

選択肢1. ア:がいし引き  イ:A種  ウ:15cm  エ:耐火性

<電気設備の技術基準の解釈第168条(抜粋)>

高圧屋内配線は、次の各号によること。

一 高圧屋内配線は、次に掲げる工事のいずれかにより施設すること。

 イ がいし引き工事(乾燥した場所であって展開した場所に限る。)

 ロ ケーブル工事

二 がいし引き工事による高圧屋内配線は、次によること。

 イ 接触防護措置を施すこと。

 ロ 電線は、直径2.6mmの軟銅線と同等以上の強さ及び太さの、高圧絶縁電線、特別高圧絶縁電線又は引下げ用高圧絶縁電線であること。

 ハ 電線の支持点間の距離は、6m以下であること。ただし、電線を造営材の面に沿って取り付ける場合は、2m以下とすること。

 ニ 電線相互の間隔は8 cm以上、電線と造営材との離隔距離は5cm以上であること。

 ホ がいしは、絶縁性、難燃性及び耐水性のあるものであること。

 ヘ 高圧屋内配線は、低圧屋内配線と容易に区別できるように施設すること。

 ト 電線が造営材を貫通する場合は、その貫通する部分の電線を電線ごとにそれぞれ別個の難燃性及び耐水性のある堅ろうな物で絶縁すること。

三 ケーブル工事による高圧屋内配線は、次によること。

 イ ロに規定する場合を除き、電線にケーブルを使用し、第164条第1項第二号及び第三号の規定に準じて施設すること。

 ロ 電線を建造物の電気配線用のパイプシャフト内に垂直につり下げて施設する場合は、第164条第3項(第一号イ(ロ)(2)ただし書を除く。)の規定に準じて施設すること。この場合において、同項の規定における「第9条第2項」は「第10条第3項」と読み替えるものとする。

 ハ 管その他のケーブルを収める防護装置の金属製部分、金属製の電線接続箱及びケーブルの被覆に使用する金属体には、A種接地工事を施すこと。ただし、接触防護措置(金属製のものであって、防護措置を施す設備と電気的に接続するおそれがあるもので防護する方法を除く。)を施す場合は、D種接地工事によることができる。

2 高圧屋内配線が、他の高圧屋内配線、低圧屋内電線、管灯回路の配線、弱電流電線等又は水管、ガス管若しくはこれらに類するもの(以下この項において「他の屋内電線等」という。)と接近又は交差する場合は、次の各号のいずれかによること。

一 高圧屋内配線と他の屋内電線等との離隔距離は、15cmがいし引き工事により施設する低圧屋内電線が裸電線である場合は、30cm)以上であること。

二 高圧屋内配線をケーブル工事により施設する場合においては、次のいずれかによること。

 イ ケーブルと他の屋内電線等との間に耐火性のある堅ろうな隔壁を設けること。

 ロ ケーブルを耐火性のある堅ろうな管に収めること。

 ハ 他の高圧屋内配線の電線がケーブルであること。

付箋メモを残すことが出来ます。
0

高圧屋内配線に関する問題で正しい記述を選択する問題となります。

各空白箇所は次のようになります。

・( ア )‥がいし引き

がいし引き工事とはがいしを造営材に取付、絶縁電線をがいしに支持する配線工事です。高圧屋内配線の場合は直径2.6mmの軟銅線以上の強さ及び太さの高圧絶縁電線、特別高圧絶縁電線又は引下用高圧電線を用いる(裸電線)。但し、乾燥した場所であって展開した場所に限ります。合成樹脂管工事(PF管など)は高圧配線配管工事には使用することができません。なのでがいし引きが該当します。

・( イ )‥A種

A種接地工事は接地抵抗値が10Ω以下と規定され、高圧用として使用されています。

高圧屋内配線の防護装置として金属管を用いる場合もその管にA種接地工事を施すとなっております。

ただし、接触防護措置(金属製のものであって、防護措置を施す設備と電気的に接続するおそれがあるもので防護する方法を除く。)を施す場合は、D種接地工事に緩和する事ができます。

※接触防護措置の定義

①屋内で床上2.3m以上、屋外で地表上2.5m以上の高さにかつ、人が通る場所から手を伸ばしても触れることのない範囲に施設します。

②設備に人が接近または接触しないよう、さく、へいなどを設け、またはその設備を金属管に収めるなどの防護措置を施します。

上記を要約すると、人が触れないようにすれば高圧の電線管についてはD種接地工事とすることができます。

以上より、(イ)はA種が該当します。

・( ウ )‥15㎝

高圧屋内配線と他の屋内電線等との離隔距離は15㎝となり、がいし引き工事等により裸電線で施設する場合の離隔距離は30㎝となります。なので(ウ)は15㎝が該当します。

・( エ )‥耐火性

空白箇所の( エ )のある堅ろうな管、隔壁とありますので電線とケーブル同士の接触によるアーク放電発生からの火災を防止する策として規定されています。なので選択肢の耐火性と難燃性を比較した時に耐火性の方がより燃えにくい性質を持つので( エ )は耐火性が該当します。

以上のようになります。

各選択肢を見ていきます。

選択肢1. ア:がいし引き  イ:A種  ウ:15cm  エ:耐火性

解説の冒頭の内容と一致するので適切です。

選択肢2. ア:合成樹脂管  イ:C種  ウ:25cm  エ:耐火性

解説の冒頭の内容と一致しないので不適切です。

選択肢3. ア:がいし引き  イ:C種  ウ:15cm  エ:難燃性

解説の冒頭の内容と一致しないので不適切です。

選択肢4. ア:合成樹脂管  イ:A種  ウ:25cm  エ:難燃性

解説の冒頭の内容と一致しないので不適切です。

選択肢5. ア:がいし引き  イ:A種  ウ:15cm  エ:難燃性

解説の冒頭の内容と一致しないので不適切です。

まとめ

この問題は工事の実務に近い問題なので経験がない方にはなかなか苦労される問題かと思います。数値や文言を丸暗記するのが最大の方法ではありますが、工事のイメージが出来ればより理解力が増すかと思います。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第三種電気主任技術者 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。