第三種電気主任技術者の過去問
令和4年度(2022年)下期
法規 問7
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種 電気主任技術者試験 令和4年度(2022年)下期 法規 問7 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文章は、「電気設備技術基準の解釈」に基づく低圧屋内配線の金属ダクト工事に関する記述である。
a)ダクトに収める絶縁電線の断面積(絶縁被覆の断面積を含む。)の総和は、ダクトの内部断面積の( ア )%以下であること。ただし、電光サイン装置、出退表示灯その他これらに類する装置又は制御回路等(自動制御回路、遠方操作回路、遠方監視装置の信号回路その他これらに類する電気回路をいう。)の配線のみを収める場合は、( イ )%以下とすることができる。
b)ダクト相互は、堅ろうに、かつ、( ウ )に完全に接続すること。
c)ダクトを造営材に取り付ける場合は、ダクトの支持点間の距離を3m(取扱者以外の者が出入りできないように措置した場所において、垂直に取り付ける場合は、6m)以下とし、堅ろうに取り付けること。
d)低圧屋内配線の( エ )電圧が300V以下の場合は、ダクトには、D種接地工事を施すこと。
e)低圧屋内配線の( エ )電圧が300Vを超える場合は、ダクトには、C種接地工事を施すこと。ただし、( オ )防護措置(金属製のものであって、防護措置を施すダクトと( ウ )に接続するおそれがあるもので防護する方法を除く。)を施す場合は、D種接地工事によることができる。
上記の記述中の空白箇所(ア)~(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
a)ダクトに収める絶縁電線の断面積(絶縁被覆の断面積を含む。)の総和は、ダクトの内部断面積の( ア )%以下であること。ただし、電光サイン装置、出退表示灯その他これらに類する装置又は制御回路等(自動制御回路、遠方操作回路、遠方監視装置の信号回路その他これらに類する電気回路をいう。)の配線のみを収める場合は、( イ )%以下とすることができる。
b)ダクト相互は、堅ろうに、かつ、( ウ )に完全に接続すること。
c)ダクトを造営材に取り付ける場合は、ダクトの支持点間の距離を3m(取扱者以外の者が出入りできないように措置した場所において、垂直に取り付ける場合は、6m)以下とし、堅ろうに取り付けること。
d)低圧屋内配線の( エ )電圧が300V以下の場合は、ダクトには、D種接地工事を施すこと。
e)低圧屋内配線の( エ )電圧が300Vを超える場合は、ダクトには、C種接地工事を施すこと。ただし、( オ )防護措置(金属製のものであって、防護措置を施すダクトと( ウ )に接続するおそれがあるもので防護する方法を除く。)を施す場合は、D種接地工事によることができる。
上記の記述中の空白箇所(ア)~(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
- ア:20 イ:50 ウ:電気的 エ:使用 オ:接触
- ア:32 イ:48 ウ:電気的 エ:対地 オ:簡易接触
- ア:32 イ:48 ウ:機械的 エ:使用 オ:接触
- ア:32 イ:48 ウ:機械的 エ:使用 オ:簡易接触
- ア:20 イ:50 ウ:電気的 エ:対地 オ:簡易接触
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
低圧屋内配線の金属ダクト工事に関する穴埋め問題です。
この問題は、
「電気設備の技術基準の解釈」の第162条
から出題されています。
<電気設備の技術基準の解釈第162条(抜粋)>
金属ダクト工事による低圧屋内配線の電線は、次の各号によること。
一 絶縁電線(屋外用ビニル絶縁電線を除く。)であること。
二 ダクトに収める電線の断面積(絶縁被覆の断面積を含む。)の総和は、ダクトの内部断面積の20%以下であること。ただし、電光サイン装置、出退表示灯その他これらに類する装置又は制御回路等(自動制御回路、遠方操作回路、遠方監視装置の信号回路その他これらに類する電気回路をいう。)の配線のみを収める場合は、50%以下とすることができる。
三 ダクト内では、電線に接続点を設けないこと。ただし、電線を分岐する場合において、その接続点が容易に点検できるときは、この限りでない。
四 ダクト内の電線を外部に引き出す部分は、ダクトの貫通部分で電線が損傷するおそれがないように施設すること。
五 ダクト内には、電線の被覆を損傷するおそれがあるものを収めないこと。
六 ダクトを垂直に施設する場合は、電線をクリート等で堅固に支持すること。
2 金属ダクト工事に使用する金属ダクトは、次の各号に適合するものであること。
一 幅が5cmを超え、かつ、厚さが1.2mm以上の鉄板又はこれと同等以上の強さを有する金属製のものであって、堅ろうに製作したものであること。
二 内面は、電線の被覆を損傷するような突起がないものであること。
三 内面及び外面にさび止めのために、めっき又は塗装を施したものであること。
3 金属ダクト工事に使用する金属ダクトは、次の各号により施設すること。
一 ダクト相互は、堅ろうに、かつ、電気的に完全に接続すること。
二 ダクトを造営材に取り付ける場合は、ダクトの支持点間の距離を3m(取扱者以外の者が出入りできないように措置した場所において、垂直に取り付ける場合は、6m)以下とし、堅ろうに取り付けること。
三 ダクトのふたは、容易に外れないように施設すること。
四 ダクトの終端部は、閉そくすること。
五 ダクトの内部にじんあいが侵入し難いようにすること。
六 ダクトは、水のたまるような低い部分を設けないように施設すること。
七 低圧屋内配線の使用電圧が300V以下の場合は、ダクトには、D種接地工事を施すこと。
八 低圧屋内配線の使用電圧が300Vを超える場合は、ダクトには、C種接地工事を施すこと。ただし、接触防護措置(金属製のものであって、防護措置を施すダクトと電気的に接続するおそれがあるもので防護する方法を除く。)を施す場合は、D種接地工事によることができる。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
上記で問われている金属ダクト工事とは、受変電室からの引出口などにおける多数の配線を収める部分の工事で採用されており、幅5㎝、厚みが1.2mm以上の鉄板などの形に製作したダクトを敷設する電気工事の工法です。主に工場やビルなどに採用されています。
各空白箇所に正しい記述の組合せを選択する問題となります。
各空白箇所は次のようになります。
・( ア )‥20
ダクトに収める電線の断面積(絶縁被覆の断面積を含む)の総和は、ダクトの内部断面積の20%以下です。なので20が該当します。内部断面積が規程されている理由の一つとしてケーブル同士が密集してしまうと、熱が発生し火災等が発生するおそれがあるからです。これは当然ながら電線管にも適用されています。
・( イ )‥50
空白(イ)の前文より、弱電(48V以下)回路の配線ということが分かります。弱電回路の配線のみを収める場合はダクトの内部断面積の50%以下まで緩和できます。理由として電圧が低くケーブル同士が密集したとしても熱が発生するおそれが強電(48V以上)回路と比べると少ないからです。
・( ウ )‥電気的
ダクト相互は堅ろうに、かつ、電気的に完全に接続する事と規定されています。機械的ではありません。なので(ウ)は電気的となります。
・( エ )‥使用電圧
電圧の種別は電技により定められており、公称電圧=使用電圧となります。公称電圧とはその電線路を代表する線間電圧となります。通常我々が日常で使用する電圧の事になります。
対地電圧は電線と大地間の電圧をいいます。
金属ダクトでは使用電圧が300V以下でD種接地工事、300V以上でC種接地工事となります。
なので(エ)は使用電圧となります。
・( オ )‥接触
接触防護装置は人が触れない措置を施せば、300V以上であってもD種接地工事に緩和することができます。(屋内で床上2.3m以上、屋外で地表上2.5m以上の高さ)
以上のようになります。
各選択肢を見ていきます。
解説の冒頭の内容と一致するので適切です。
こちらの問題も電気工事の実務的な問題となります。補足として金属ダクト工事が施設できる場所として展開した場所や隠ぺいした施設ができます。使用電圧も300V以上まで可能ですが、乾燥した場所であることが条件となります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
令和4年度(2022年)下期問題一覧
次の問題(問8)へ