第三種電気主任技術者の過去問
令和4年度(2022年)下期
法規 問10
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種 電気主任技術者試験 令和4年度(2022年)下期 法規 問10 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文章は、電気事業法及び電気事業法施行規則に基づく広域的運営に関する記述である。
電気事業者は、毎年度、電気の供給並びに電気工作物の設置及び運用についての( ア )を作成し、電力広域的運営推進機関(OCCTO)を経由して経済産業大臣に届け出なければならない。
具体的には、直近年における( イ )見通し、発電、受電(融通を含む。)等の短期的な内容に関するものと、長期( イ )見通し、電気工作物の( ウ )及びその概要、あるいは他者の電源からの長期安定的な調達等長期的な内容に関するものとがある。
また、電気事業者は、電源開発の実施、電気の供給等その事業の遂行に当たり、広域的運営による電気の( エ )のために、相互に協調しなければならないことが定められている。
広域的運営による相互協調の具体的な例として、A地方に太陽電池発電や風力発電などの発電量を調整できない再生可能エネルギーが大量に導入された場合において、A地方における電圧、周波数を維持する観点から、A地方で消費しきれない電気を隣接するB地方に融通するといった( オ )事業者間の広域運営による相互協調がある。
上記の記述中の空白箇所(ア)~(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電気事業者は、毎年度、電気の供給並びに電気工作物の設置及び運用についての( ア )を作成し、電力広域的運営推進機関(OCCTO)を経由して経済産業大臣に届け出なければならない。
具体的には、直近年における( イ )見通し、発電、受電(融通を含む。)等の短期的な内容に関するものと、長期( イ )見通し、電気工作物の( ウ )及びその概要、あるいは他者の電源からの長期安定的な調達等長期的な内容に関するものとがある。
また、電気事業者は、電源開発の実施、電気の供給等その事業の遂行に当たり、広域的運営による電気の( エ )のために、相互に協調しなければならないことが定められている。
広域的運営による相互協調の具体的な例として、A地方に太陽電池発電や風力発電などの発電量を調整できない再生可能エネルギーが大量に導入された場合において、A地方における電圧、周波数を維持する観点から、A地方で消費しきれない電気を隣接するB地方に融通するといった( オ )事業者間の広域運営による相互協調がある。
上記の記述中の空白箇所(ア)~(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
- ア:供給計画 イ:経営 ウ:新増設 エ:コスト低減 オ:一般送配電
- ア:需要計画 イ:需要 ウ:新増設 エ:コスト低減 オ:発電
- ア:供給計画 イ:需要 ウ:新増設 エ:安定供給 オ:一般送配電
- ア:需要計画 イ:経営 ウ:補修計画 エ:コスト低減 オ:発電
- ア:供給計画 イ:需要 ウ:補修計画 エ:安定供給 オ:発電
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
電気事業法及び電気事業法施行規則に基づく広域的運営に関する穴埋め問題です。
この問題は、
「電気事業法」の第28条と第29条、
「電気事業法施行規則」の第46条
などから問題が作られていますが、条文の穴埋め問題とはなっていません。
したがって、前後の文章をよく読んで解答しましょう。
・(ア) 供給計画
電気事業者が作成するのは、供給計画です。
対象条文:電気事業法 第29条1項
・(イ) 需要
供給計画を作成するにあたり、直近年の需要を参考に計画します。
対象条文:電気事業法施行規則 第46条2項
・(ウ) 新増設
具体的な条文はありませんが、届出の書式があります。
対象書式:供給計画届出書 様式第32
・(エ) 安定供給
電気は基本のライフラインの1つになっています。
そのため、安定供給が必要となります。
対象条文:電気事業法 第28条
・(オ) 一般送配電
消費しきれない電力を送電線の経路確保や周波数調整などをして、近隣に融通するのは送配電に関わる部分です。
したがって、一般送配電となります。
対象条文:電気事業法 第29条6項
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
電力広域的運営推進機関(OCCTO)とは、電気事業法にもとづき、我が国の電力需給に対する広域的運営(電力会社の垣根を越えた)を推進する団体です。日本の全ての電気事業者はこの団体の会員になることを義務付けられています。
各空白箇所は次のようになります。
( ア )‥供給計画
電気事業者とは小売電気事業、一般送配電事業、送電事業、発電事業などざっくり言えば電気を作って売る事業者になります。電気を売るには当然供給しなければならないので、この空欄箇所は供給計画の方が適切だと推測できます。
( イ )‥需要
電力は需要がなければ無理して供給する必要性はありません。なので電力広域的運営推進機関(OCCTO)の会員は需要状況を監視し、その都度対処するという決まりがあります。ちなみに他の選択肢の需要者の経営状況を見たからといって電力量が分からない限り対処する事ができませんので、その事からも需要が空欄に適切だと推測できます。
( ウ )‥新増設
建物の新増設の状況を把握することで電力の需要状況が変化するので、この空欄は新増設が適切だと推測できます。補修計画は維持になるので、大きな変動はないと思われます。
( エ )‥安定供給
この機関の特徴の一つとして、当該地区が災害などで電力の安定供給ができないと判断した時に別管轄の地区からも電力を供給するという協定を結んでいるところです。なので空欄は安定供給が該当します。
( オ )‥一般送配電
発電か一般送配電かになりますが、A地方、B地方の事業連携という意味合いで言えば一般送配電が適切といえます。
解説の冒頭の内容と一致しないので不適切です。
解説の冒頭の内容と一致しないので不適切です。
解説の冒頭の内容と一致するので適切です。
解説の冒頭の内容と一致しないので不適切です。
解説の冒頭の内容と一致しないので不適切です。
この問題は初見ではなかなか厳しく過去にも出題されていません。
試験勉強という意味ではスルーしても問題ないかと思います。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
令和4年度(2022年)下期問題一覧
次の問題(問11)へ