第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和6年度(2024年)上期
問31 (電力 問9)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第三種 電気主任技術者試験 令和6年度(2024年)上期 問31(電力 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

電力系統に現れる過電圧(異常電圧)はその発生原因により、外部過電圧と内部過電圧とに分類される。前者は、雷放電現象に起因するもので雷サージ電圧ともいわれる。後者は、電線路の開閉操作等に伴う開閉サージ電圧と地絡事故時等に発生する短時間交流過電圧とがある。
各種過電圧に対する電力系統の絶縁設計の考え方に関する記述として、誤っているものを次のうちから一つ選べ。
  • 絶縁協調とは、送電線路や発変電所に設置される電力設備等の絶縁について、安全性と経済性のとれた絶縁設計を行うために、外部過電圧そのものの大きさを低減することである。
  • 避雷器は、過電圧の波高値がある値を超えた場合、特性要素に電流が流れることにより過電圧値を制限して電力設備の絶縁を保護し、かつ、続流を短時間のうちに遮断して原状に自復する機能を持った装置である。
  • 架空送電線路の絶縁は、外部過電圧に対しては、必ずしも十分に耐えるように設計されるとは限らない。
  • 送電線路の絶縁及び発変電所に設置される電力設備等の絶縁は、いずれも原則として、内部過電圧に対しては十分に耐えるように設計される。
  • 発変電所に設置される電力設備等の絶縁は、外部過電圧に対しては、避雷器によって保護されることを前提に設計される。その保護レベルは、避雷器の制限電圧に基づいて決まる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

電力系統に現れる過電圧の原因と対策に関する記述で、誤っているものを選択する問題です。

選択肢1. 絶縁協調とは、送電線路や発変電所に設置される電力設備等の絶縁について、安全性と経済性のとれた絶縁設計を行うために、外部過電圧そのものの大きさを低減することである。

絶縁協調とは、高電圧系統全体として安全かつ経済的に絶縁設計を行うことです。

 

外部過電圧に耐えたり、外部過電圧を低減するような設計は経済的負担が大きくなるため、この選択肢の記述が誤りとなります。

選択肢2. 避雷器は、過電圧の波高値がある値を超えた場合、特性要素に電流が流れることにより過電圧値を制限して電力設備の絶縁を保護し、かつ、続流を短時間のうちに遮断して原状に自復する機能を持った装置である。

避雷器は過電圧を制限して、電気機器や設備を保護します。

避雷器は過電圧を処理した後、すぐに高抵抗に戻るので続流は流れません。

選択肢3. 架空送電線路の絶縁は、外部過電圧に対しては、必ずしも十分に耐えるように設計されるとは限らない。

問題文の通りです。

選択肢4. 送電線路の絶縁及び発変電所に設置される電力設備等の絶縁は、いずれも原則として、内部過電圧に対しては十分に耐えるように設計される。

問題文の通りです。

選択肢5. 発変電所に設置される電力設備等の絶縁は、外部過電圧に対しては、避雷器によって保護されることを前提に設計される。その保護レベルは、避雷器の制限電圧に基づいて決まる。

問題文の通りです。

参考になった数2

02

過電圧に対する電力系統の絶縁設計では、安全性と経済性が考慮されています。

 

選択肢1. 絶縁協調とは、送電線路や発変電所に設置される電力設備等の絶縁について、安全性と経済性のとれた絶縁設計を行うために、外部過電圧そのものの大きさを低減することである。

誤りのある記述です。

絶縁協調とは、過電圧の大きさを低減することと、過電圧に対する設備の耐性を高めることによって、絶縁レベルを最適化する考え方です。外部過電圧そのものを低減することだけではありません。

選択肢2. 避雷器は、過電圧の波高値がある値を超えた場合、特性要素に電流が流れることにより過電圧値を制限して電力設備の絶縁を保護し、かつ、続流を短時間のうちに遮断して原状に自復する機能を持った装置である。

正しい記述です。

避雷器は、一定値以上の過電圧を制限し、電力設備を保護する装置です。

選択肢3. 架空送電線路の絶縁は、外部過電圧に対しては、必ずしも十分に耐えるように設計されるとは限らない。

正しい記述です。

過電圧の大きさを完全に予測することが不可能であり、過度に高い絶縁耐力を持たせることは経済的に非現実的です。

選択肢4. 送電線路の絶縁及び発変電所に設置される電力設備等の絶縁は、いずれも原則として、内部過電圧に対しては十分に耐えるように設計される。

正しい記述です。

内部過電圧は、ある程度制御可能です。電力設備の絶縁耐力を適切に設計することによって、事故を防止することができます。

選択肢5. 発変電所に設置される電力設備等の絶縁は、外部過電圧に対しては、避雷器によって保護されることを前提に設計される。その保護レベルは、避雷器の制限電圧に基づいて決まる。

正しい記述です。

発変電所の電力設備は、外部過電圧(雷サージ)に対して、避雷器によって保護されることを前提に絶縁が設計されます。避雷器の制限電圧は、設備の絶縁耐力を決定する重要な要素です。

まとめ

過電圧の種類と発生原因、絶縁協調の考え方、避雷器の役割と機能を正しく理解しておきましょう。

参考になった数2