第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和6年度(2024年)上期
問33 (電力 問11)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種 電気主任技術者試験 令和6年度(2024年)上期 問33(電力 問11) (訂正依頼・報告はこちら)
- 電源側をY結線としたうえで、中性線を施設して三相4線式とすると、線間電圧と相電圧の両方を容易に取り出して利用できるようになる。
- 同一材料の電線を使用して、同じ線間電圧で同じ電力を同じ距離に、同じ損失で送電する場合に必要な電線の総重量は、三相3線式でも単相2線式と同等である。
- 回転磁界が容易に得られるため、動力源として三相誘導電動機の活用に便利である。
- 三相回路が平衡している場合、三相交流全体の瞬時電力は時間に無関係な一定値となり、単相交流の場合のように脈動しないという利点がある。
- 発電機では、同じ出力ならば、単相の場合に比べるとより小形に設計できて効率がよい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
交流三相方式に関する記述で、誤っているものを選択する問題です。
問題文の通りです。
電線の総重量を求めるにあたり、
・線路電流
・線路抵抗、
・単相2線式と三相3線式の電線の断面積の関係
についても考える必要があります。
◆線路電流
単相2線式:P=VI2cosθより、I2=P/Vcosθ
三相3線式:P=√3VI3cosθより、I3=P/√3Vcosθ=I2/√3
◆線路抵抗
単相2線式:PL=2r2I22より、r2=PL/2I22
三相3線式:PL=3r3I32より、r3=PL/3I32=PL/3(I2/√3)2=PL/I22=2r2
◆単相2線式と三相3線式の電線の断面積の関係
電線の抵抗と断面積・長さの関係は、R=ρ(l/S)で求められます。
問題文では単相2線式と三相3線式は同じ材質で同じ長さとされているので、以下の式が成り立ちます。
S2/S3=r3/r2
S2/S3=2r2/r2
S2/S3=2
S2=2S3
単相2線式の電線の断面積は、三相3線式の2倍になることが分かりました。
◆単相2線式と三相3線式の電線の総重量の関係
電線の総重量は、断面積✕長さで求められます。
したがって、以下の関係式が成り立ちます。
W2/W3=2S2l/3S3l
=2✕2S3l/3S3l
=4/3
以上のことから、単相2線式の方が三相3線式より総重量が重くなることが分かりました。
問題文の通りです。
問題文の通りです。
問題文の通りです。
黄色のマーカー部分は、置換する時に間違えやすい部分です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
この問題は、交流三相方式の特性、利点と欠点を問うものです。
正しい記述です。
電源側をY結線とし、中性線を施設して三相4線式とすると、線間電圧と相電圧の両方を利用できます。Y結線の場合、線間電圧は相電圧の√3倍です。
誤りのある記述です。
この場合に必要な電線の総重量は、三相3線式の方が単相2線式よりも小さくなります。
正しい記述です。
交流三相方式では、回転磁界が容易に得られるため、動力源として三相誘導電動機の活用に便利です。
正しい記述です。
これによって、機械への振動や騒音を低減できます。
正しい記述です。
三相発電機は単相発電機よりも小型で軽量であり、出力密度が高くなっています。
交流三相方式における線間電圧、相電圧、電力を理解し、三相回路の計算方法を習得しておきましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問32)へ
令和6年度(2024年)上期 問題一覧
次の問題(問34)へ