第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和6年度(2024年)上期
問43 (機械 問1)
問題文
次の文章は、直流機に関する記述である。
直流機では固定子と回転子の間で直流電力と機械動力の変換が行われる。この変換を担う機構の一種にブラシと整流子とがあり、これらを用いた直流機では通常、界磁巻線に直流の界磁電流を流し、( ア )を回転子とする。
このブラシと整流子を用いる直流機では、電機子反作用への対策として補償巻線や補極が設けられる。ブラシと整流子を用いる場合には、補極や補償巻線を設けないと、電機子反作用によって、固定子から見た( イ )中性軸の位置が変化するために、これに合わせてブラシを移動しない限りブラシと整流子片との間に( ウ )が生じて整流子片を損傷するおそれがある。なお、小形機では、補償巻線と補極のうち( エ )が一般的に用いられる。
上記の記述中の空白箇所(ア)~(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次のうちから一つ選べ。
直流機では固定子と回転子の間で直流電力と機械動力の変換が行われる。この変換を担う機構の一種にブラシと整流子とがあり、これらを用いた直流機では通常、界磁巻線に直流の界磁電流を流し、( ア )を回転子とする。
このブラシと整流子を用いる直流機では、電機子反作用への対策として補償巻線や補極が設けられる。ブラシと整流子を用いる場合には、補極や補償巻線を設けないと、電機子反作用によって、固定子から見た( イ )中性軸の位置が変化するために、これに合わせてブラシを移動しない限りブラシと整流子片との間に( ウ )が生じて整流子片を損傷するおそれがある。なお、小形機では、補償巻線と補極のうち( エ )が一般的に用いられる。
上記の記述中の空白箇所(ア)~(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種 電気主任技術者試験 令和6年度(2024年)上期 問43(機械 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文章は、直流機に関する記述である。
直流機では固定子と回転子の間で直流電力と機械動力の変換が行われる。この変換を担う機構の一種にブラシと整流子とがあり、これらを用いた直流機では通常、界磁巻線に直流の界磁電流を流し、( ア )を回転子とする。
このブラシと整流子を用いる直流機では、電機子反作用への対策として補償巻線や補極が設けられる。ブラシと整流子を用いる場合には、補極や補償巻線を設けないと、電機子反作用によって、固定子から見た( イ )中性軸の位置が変化するために、これに合わせてブラシを移動しない限りブラシと整流子片との間に( ウ )が生じて整流子片を損傷するおそれがある。なお、小形機では、補償巻線と補極のうち( エ )が一般的に用いられる。
上記の記述中の空白箇所(ア)~(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次のうちから一つ選べ。
直流機では固定子と回転子の間で直流電力と機械動力の変換が行われる。この変換を担う機構の一種にブラシと整流子とがあり、これらを用いた直流機では通常、界磁巻線に直流の界磁電流を流し、( ア )を回転子とする。
このブラシと整流子を用いる直流機では、電機子反作用への対策として補償巻線や補極が設けられる。ブラシと整流子を用いる場合には、補極や補償巻線を設けないと、電機子反作用によって、固定子から見た( イ )中性軸の位置が変化するために、これに合わせてブラシを移動しない限りブラシと整流子片との間に( ウ )が生じて整流子片を損傷するおそれがある。なお、小形機では、補償巻線と補極のうち( エ )が一般的に用いられる。
上記の記述中の空白箇所(ア)~(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次のうちから一つ選べ。
- ア:界磁 イ:電気的 ウ:火花 エ:補償巻線
- ア:界磁 イ:幾何学的 ウ:応力 エ:補極
- ア:電機子 イ:幾何学的 ウ:応力 エ:補償巻線
- ア:電機子 イ:電気的 ウ:火花 エ:補償巻線
- ア:電機子 イ:電気的 ウ:火花 エ:補極
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
直流機の原理に関する穴埋め問題です。
(ア)電機子
一般的な直流機は、界磁を固定し、電機子を回転させます。
(イ)電気的、(ウ)火花
電機子反作用では、
・主磁束の現象による起電力の減少
・整流の不具合による電気的中性軸の移動
・整流子間で火花が発生
といった不具合が起こります。
(エ)補極
補償巻線は大形機、補極は小形機に使用されます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
この問題は、直流機の構造を原理を問うものです。
空白箇所(ア)〜(エ)に当てはまる語句は以下のとおりです。
ア:電機子 イ:電気的 ウ:火花 エ:補極
直流機では固定子と回転子の間で直流電力と機械動力の変換が行われる。この変換を担う機構の一種にブラシと整流子とがあり、これらを用いた直流機では通常、界磁巻線に直流の界磁電流を流し、(ア:電機子)を回転子とする。
このブラシと整流子を用いる直流機では、電機子反作用への対策として補償巻線や補極が設けられる。ブラシと整流子を用いる場合には、補極や補償巻線を設けないと、電機子反作用によって、固定子から見た(イ:電気的)中性軸の位置が変化するために、これに合わせてブラシを移動しない限りブラシと整流子片との間に(ウ:火花)が生じて整流子片を損傷するおそれがある。なお、小形機では、補償巻線と補極のうち(エ:補極)が一般的に用いられる。
ア:直流機では、電機子が回転子で、界磁が固定子です。
イ:電機子反作用によって変化するのは、電気的中性軸の位置です。幾何的中性軸は固定されています。
ウ:ブラシと整流子片との間に生じるのは火花です。
エ:小型機では一般的に構造が簡単な補極が用いられます。
直流機の構成要素とそれらの役割を把握することが重要です。
電機子反作用とその対策、補償巻線と補極の役割も理解しておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問42)へ
令和6年度(2024年)上期 問題一覧
次の問題(問44)へ