第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和6年度(2024年)下期
問29 (電力 問7)
問題文
計器用変成器において、変流器の二次端子は、常に( ア )負荷を接続しておかねばならない。特に、一次電流(負荷電流)が流れている状態では、絶対に二次回路を( イ )してはならない。これを誤ると、二次側に大きな( ウ )が発生し( エ )が過大となり、変流器を損傷する恐れがある。また、一次端子のある変流器は、その端子を被測定線路に( オ )に接続する。
上記の記述中の空白箇所(ア)~(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種電気主任技術者(電験三種)試験 令和6年度(2024年)下期 問29(電力 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
計器用変成器において、変流器の二次端子は、常に( ア )負荷を接続しておかねばならない。特に、一次電流(負荷電流)が流れている状態では、絶対に二次回路を( イ )してはならない。これを誤ると、二次側に大きな( ウ )が発生し( エ )が過大となり、変流器を損傷する恐れがある。また、一次端子のある変流器は、その端子を被測定線路に( オ )に接続する。
上記の記述中の空白箇所(ア)~(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次のうちから一つ選べ。
- ア:高インピーダンス イ:短絡 ウ:電圧 エ:鉄損 オ:直列
- ア:低インピーダンス イ:短絡 ウ:誘導電流 エ:銅損 オ:並列
- ア:高インピーダンス イ:短絡 ウ:誘導電流 エ:銅損 オ:直列
- ア:低インピーダンス イ:開放 ウ:電圧 エ:鉄損 オ:直列
- ア:高インピーダンス イ:開放 ウ:電圧 エ:銅損 オ:並列
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
計器用変成器に関する穴埋め問題です。
(ア)低インピーダンス
二次端子側の電圧が高くなりすぎないようにするため、低インピーダンスを接続します。
(イ)開放 、 (ウ)電圧 、 (エ)鉄損
二次回路を開放すると、鉄心の磁束密度が大きくなります。
その結果、大きな電圧が発生し、鉄損が過大となってしまいます。
よって、絶対に二次回路は開放してはならないのです。
(オ)直列
変流器は電流を扱う計器です。
したがって、回路に直列に接続します。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
令和6年度(2024年)下期 問題一覧
次の問題(問30)へ