第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和6年度(2024年)下期
問32 (電力 問10)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第三種電気主任技術者(電験三種)試験 令和6年度(2024年)下期 問32(電力 問10) (訂正依頼・報告はこちら)

電圧6.6kV、周波数60Hz、こう長2kmの交流三相3線式地中電線路がある。ケーブルの心線1線当たりの静電容量を0.5μF/kmとするとき、このケーブルの心線3線を充電するために必要な三相無負荷充電容量の値[kV・A]として、最も近いものを次のうちから一つ選べ。
  • 5.5
  • 8.2
  • 16.4
  • 28.4
  • 49.3

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

三相3線式地中電線路の無負荷充電容量を求める計算問題です。

選択肢3. 16.4

◆ケーブル1線あたりの静電容量Cを求めます

 

C=0.5✕2

=1[μF]

 

 

◆1相分の電流ICを求めます

 

IC=E/XC

=(V/√3)/XC

=(V/√3)/(1/2πfC)

=2πfCV/√3[A]

 

 

◆1相分の無負荷充電容量Qを求めます

無負荷充電容量とありますが、[kV·A]の単位からも分かるように電力を求める公式から求めることができます。

したがって、

 

Q=EIC

=(V/√3)(2πfCV/√3)

=2πfCV2/3[kV·A]

 

 

◆三相無負荷充電容量QCを求めます

 

QC=3Q

=3✕(2πfCV2/3)

=2πfCV2

=2π✕50✕1✕10-6✕(6.6✕103)2

≒16.4[kV·A]

参考になった数3