第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和6年度(2024年)下期
問34 (電力 問12)
問題文
この送電線での3線の電力損失をPLとすると、電力損失率PL/Pを表す式として、正しいものを次のうちから一つ選べ。
ただし、線路のインダクタンス、静電容量及びコンダクタンスは無視できるものとする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種電気主任技術者(電験三種)試験 令和6年度(2024年)下期 問34(電力 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
この送電線での3線の電力損失をPLとすると、電力損失率PL/Pを表す式として、正しいものを次のうちから一つ選べ。
ただし、線路のインダクタンス、静電容量及びコンダクタンスは無視できるものとする。
- RP/3(Vrcosθ)2
- RP/(Vrcosθ)2
- RP2/(Vrcosθ)2
- 3RP/(Vrcosθ)2
- 3RP2/(Vrcosθ)2
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
三相3線式送電線の電力損失率に関する計算問題です。
◆1相分の回路に流れる電流を求めます
P=√3VrIcosθより
I=P/√3Vrcosθ
◆送電線での電力損失PLを求めます
PL=3RI2
=3R(P/√3Vrcosθ)2
=RP2/(Vrcosθ)2
◆電力損失率を求めます
PL/P={RP
2/(Vrcosθ)2}/P=RP/(Vrcosθ)2
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
三相3線式交流送電線の電力損失率を表す式を求める問題です。
まず、電力損失PL=VrIcosΘよりI=PL/√3VrcosΘになります。
よって、PL=3I2R=3(PL2R/3V2cos2Θ)=PL2R/V2cos2Θとなります。
それと三相電力Pとの商でRP/(VcosΘ)2となります。
誤:計算結果と異なります。
正:計算結果と合致します。
誤:計算結果と異なります。
誤:計算結果と異なります。
誤:計算結果と異なります。
電力損失率という聞きなれないものを表す式を求める問題でした。
送電時と受電時の損失の比をパーセント(%)で表したものです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
三相電力から電力損失率を求める問題です。
三相電力P[W]は以下の式で表されます。
P=√3VrIcosθ・・・①
ここで、Iは、線電流であり、1相分の回路に流れる電流です。
また、電力損失PLは以下の式で表されます。
PL=3RI2・・・②
よって、①より、
I=P/(√3Vrcosθ)・・・①'
②に①'を代入して、
PL=3R(P/(√3Vrcosθ))2
=3RP2/3(Vrcosθ)2
=RP2/(Vrcosθ)2
上記載より電力損失率PL/Pを求めると以下のとおりです。
PL/P==RP2/(Vrcosθ)2/P
=RP/(Vrcosθ)2
誤りです。
正しい記載です。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
三相電力と電力損失の計算式は公式として覚えておくようにしましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問33)へ
令和6年度(2024年)下期 問題一覧
次の問題(問35)へ