第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和6年度(2024年)下期
問41 (電力 問17(a))
問題文
送電線のフェランチ現象に関する問である。三相3線式1回線送電線の一相が図のπ形等価回路で表され、送電線路のインピーダンスjX=j200Ω、アドミタンスjB=j0.800mSとし、送電端の線間電圧が66.0kVであり、受電端が無負荷のとき、次の問に答えよ。
受電端の線間電圧の値[kV]として、最も近いものを次のうちから一つ選べ。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種電気主任技術者(電験三種)試験 令和6年度(2024年)下期 問41(電力 問17(a)) (訂正依頼・報告はこちら)
送電線のフェランチ現象に関する問である。三相3線式1回線送電線の一相が図のπ形等価回路で表され、送電線路のインピーダンスjX=j200Ω、アドミタンスjB=j0.800mSとし、送電端の線間電圧が66.0kVであり、受電端が無負荷のとき、次の問に答えよ。
受電端の線間電圧の値[kV]として、最も近いものを次のうちから一つ選べ。

- 66
- 71.7
- 78.6
- 114
- 132
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
π形等価回路の受電端線間電圧を求める計算問題です。
送電端側の相電圧をEs、受電端側の相電圧をErとして、各量記号を回路図に書き込むと下図のようになります。
受電端相電圧は、回路図より
Er=Es+jXIC1
で求められます。
この式をIC1について整理すると、
IC1=(1/jX)(Er-Es) ……①
となります。
また、IC1をオームの法則で表すと、
IC1=(jB/2)Er ……② ※アドミタンスで与えられていることに注意!
となります。
①と②の式をErについて整理すると、
(1/jX)(Er-Es)=(jB/2)Er
(1/200)(Er-Es)=(0.8✕10-3/2)Er
5✕10-3Er-5✕10-3Es=0.4✕10-3Er
4.6✕10-3Er=5✕10-3Es
Er=(5✕10-3/4.6✕10-3)Es
=(5✕10-3/4.6✕10-3)(66✕103/√3)
=(71.7/√3)✕103[V]
=71.7/√3[kV]
となります。
問題では線間電圧を問われているので、
Vr=Er✕√3
=(71.7/√3)✕√3
=71.7[kV]
となります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問40)へ
令和6年度(2024年)下期 問題一覧
次の問題(問42)へ