第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和6年度(2024年)下期
問54 (機械 問12)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第三種電気主任技術者(電験三種)試験 令和6年度(2024年)下期 問54(機械 問12) (訂正依頼・報告はこちら)

面積25m2、厚さ10cm、熱伝導率0.4W/(m・K)の壁がある。この壁の内外面の温度差が4Kに保たれているとき、熱伝導によってこの壁を伝わる熱流[W]の値として、最も近いものを次のうちから一つ選べ。
  • 16
  • 40
  • 250
  • 400
  • 2500

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

熱伝導によって壁を伝わる熱流を求める計算問題です。

選択肢4. 400

◆熱抵抗Rを求めます

 

R=l/λS

=0.1/0.4✕25

=0.01[K/W]

 

 

◆熱流Iを求めます

熱力学におけるオームの法則より

 

I=θ/R

=4/0.01

=400[W]

 

となります。

参考になった数6

02

熱伝導によって壁を伝わる熱流を求める問題です。

選択肢1. 16

誤りです。

選択肢2. 40

誤りです。

選択肢3. 250

誤りです。

選択肢4. 400

正しいです。

 

熱抵抗R[K/W]は、熱伝導率λ[W/(m・K)]を用いて、

R=l/λS

=0.1/(0.4×25)

=0.01[K/W]

 

温度差θ=4[K]のとき、壁を伝わる熱流I[W]は、

I=θ/R

=4/0.01

=400[W]

 

 

選択肢5. 2500

誤りです。

参考になった数0

03

熱伝導によって壁を伝わる熱流を求める問題です。

選択肢4. 400

題意より、面積S=25m2、厚さd=10cm、熱伝導率λ=0.4W/(m・K)、ΔT=4となります。

フーリエの法則より、

Q=λS​ΔT/L=0.4×25×4/0.1=400[W]

となります。

 

参考になった数0