第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和6年度(2024年)下期
問66 (法規 問2)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種電気主任技術者(電験三種)試験 令和6年度(2024年)下期 問66(法規 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
- 第一種電気工事士は、自家用電気工作物であって最大電力250kWの需要設備の電気工事の作業に従事できる。
- 第二種電気工事士は、一般用電気工作物に設置される出力3kWの太陽電池発電設備の設置のための電気工事の作業に従事できる。
- 第一種電気工事士は、最大電力250kWの自家用電気工作物に設置される出力50kWの非常用予備発電装置の発電機に係る電気工事の作業に従事できる。
- 第二種電気工事士は、一般用電気工作物に設置されるネオン用分電盤の電気工事の作業に従事できる。
- 認定電気工事従事者は、自家用電気工作物であって最大電力250kWの需要設備のうち200Vの電動機の接地工事の作業に従事できる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
電気工事の作業者の資格と作業内容に関する記述で、不適切なものを選択する問題です。
電気工事士法第3条第1項より
電気工事士法第3条第2項より
電気工事士法第3条第3項より、作業者の資格は特種電気工事士です。
したがって、この選択肢の記述が不適切となります。
電気工事士法第3条第2項より
電気工事士法第3条第4項より
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
電気工事作業者の資格とその電気工事の作業に関する設問で、誤っているものを選択する問題です。
第一種電気工事士は、自家用電気工作物における500kW未満の需要設備の電気工事を行うことができます。
第二種電気工事士は、一般用電気工作物に設置される太陽光発電設備の設置工事を行うことができます。
非常用予備発電装置の発電機に係る電気工事の作業に従事できるのは特殊電気工事士となります。
よって、この選択肢が不適切です。
第二種電気工事士は、一般用電気工作物に設置されるネオン用分電盤の工事を行うことができます。
認定電気工事従事者は、自家用電気工作物における500kW未満かつ600V以下の電動機の接地工事を行うことができます。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
電気工事の作業者の資格と作業内容に関する記述で、不適切なものを選択する問題です。
正しいです。
第一種電気工事士は自家用電気工作物であって最大電力 500 kW 未満の電気工事の作業に従事できます。
正しいです。
第二種電気工事士は一般用電気工作物に設置される出力 3 [kW] の太陽電池発電設備の設置のための電気工事の作業に従事できます。
誤りです。
第一種電気工事士であっても特種電気工事資格者でなければ予備発電装置の発電機に係る電気工事の作業に従事することはできません。
正しいです。
第二種電気工事士は一般用電気工作物に設置されるネオン用分電盤の電気工事の作業に従事できます。
正しいです。
認定電気工事従事者は自家用電気工作物であって最大電力 250 [kW] の需要設備のうち、電圧 600 V 以下の電動機の接地工事の作業に従事できます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問65)へ
令和6年度(2024年)下期 問題一覧
次の問題(問67)へ