第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和6年度(2024年)下期
問74 (法規 問10)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第三種電気主任技術者(電験三種)試験 令和6年度(2024年)下期 問74(法規 問10) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章は、計器用変成器の変流器に関する記述である。その記述内容として誤っているものを次のうちから一つ選べ。
  • 変流器は、一次電流から生じる磁束によって二次電流を発生させる計器用変成器である。
  • 変流器は、二次側に開閉器やヒューズを設置してはいけない。
  • 変流器は、通電中に二次側が開放されると変流器に異常電圧が発生し、絶縁が破壊される危険性がある。
  • 変流器の通電中に、電流計をやむを得ず交換する場合は、二次側端子を短絡して交換し、その後に短絡を外す。
  • 変流器は、一次電流が一定でも二次側の抵抗値により変流比は変化するので、電流計の選択には注意が必要になる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

変流器に関する記述で、誤っているものを選択する問題です。

選択肢1. 変流器は、一次電流から生じる磁束によって二次電流を発生させる計器用変成器である。

問題文の通りです。

選択肢2. 変流器は、二次側に開閉器やヒューズを設置してはいけない。

問題文の通りです。

選択肢3. 変流器は、通電中に二次側が開放されると変流器に異常電圧が発生し、絶縁が破壊される危険性がある。

問題文の通りです。

選択肢4. 変流器の通電中に、電流計をやむを得ず交換する場合は、二次側端子を短絡して交換し、その後に短絡を外す。

問題文の通りです。

選択肢5. 変流器は、一次電流が一定でも二次側の抵抗値により変流比は変化するので、電流計の選択には注意が必要になる。

二次側の抵抗値で変流比は変化しません。

変化するのは巻数比で、電流は巻数比に反比例して変化します。

 

したがって、この選択肢の記述が誤りとなります。

参考になった数8

02

計器用変成器の変流器に関する記述で、誤っているものを選択する問題です。

選択肢1. 変流器は、一次電流から生じる磁束によって二次電流を発生させる計器用変成器である。

変流器は一次電流による磁束で二次側に電流を発生させる計器用変成器です。

選択肢2. 変流器は、二次側に開閉器やヒューズを設置してはいけない。

変流器二次側にはヒューズや開閉器などの開放の恐れがあるものを設置してはいけません。

選択肢3. 変流器は、通電中に二次側が開放されると変流器に異常電圧が発生し、絶縁が破壊される危険性がある。

通電中に二次側が開放すると高電圧が発生し、絶縁破壊の危険性があります。

選択肢4. 変流器の通電中に、電流計をやむを得ず交換する場合は、二次側端子を短絡して交換し、その後に短絡を外す。

電流系を交換する際は二次側を短絡した後に行う必要があります。

選択肢5. 変流器は、一次電流が一定でも二次側の抵抗値により変流比は変化するので、電流計の選択には注意が必要になる。

二次側の抵抗値が変化しても、変流比は一定のままとなるため、選択肢は誤りです。

参考になった数1

03

計器用変成器の変流器に関する問題です。

選択肢1. 変流器は、一次電流から生じる磁束によって二次電流を発生させる計器用変成器である。

正しいです。

選択肢2. 変流器は、二次側に開閉器やヒューズを設置してはいけない。

正しいです。

 

二次側を開放すると過電圧が発生しますので、開閉器やヒューズは設置できません。

選択肢3. 変流器は、通電中に二次側が開放されると変流器に異常電圧が発生し、絶縁が破壊される危険性がある。

正しいです。

選択肢4. 変流器の通電中に、電流計をやむを得ず交換する場合は、二次側端子を短絡して交換し、その後に短絡を外す。

正しいです。

選択肢5. 変流器は、一次電流が一定でも二次側の抵抗値により変流比は変化するので、電流計の選択には注意が必要になる。

誤りです。

 

変流比は固定です。二次側に接続される抵抗(負荷)によっては変わりません。

参考になった数0