第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和6年度(2024年)下期
問79 (法規 問13(a))
問題文
ただし、高圧電路の最大使用電圧は6900Vとし、3線一括した高圧電路と大地との間の静電容量は0.2μFとする。
絶縁耐力試験における対地充電電流[A]の値として、最も近いのは次のうちどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種電気主任技術者(電験三種)試験 令和6年度(2024年)下期 問79(法規 問13(a)) (訂正依頼・報告はこちら)
ただし、高圧電路の最大使用電圧は6900Vとし、3線一括した高圧電路と大地との間の静電容量は0.2μFとする。
絶縁耐力試験における対地充電電流[A]の値として、最も近いのは次のうちどれか。
- 0.32
- 0.43
- 0.54
- 0.65
- 0.71
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
受電設備の高圧電路の絶縁耐力試験における対地充電電流を求める計算問題です。
◆リアクタンスXcを求めます
Xc=1/2πfC
=1/2π✕50✕0.2✕10-6
≒15920[Ω]
◆試験電圧Vtを求めます
電気設備の技術基準の解釈第15条より
Vt=1.5Vm
=1.5✕6900
=10350[V]
◆対地充電電流Icを求めます
Ic=Vt/Xc
=10350/15920
≒0.6501[A]
以上より、最も近い選択肢は0.65[A]となります。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
絶縁耐力試験における対地充電電流を求める問題です。
絶縁耐力試験の試験電圧は最大使用電圧の1.5倍であるため、
V=6900×1.5=10350[V]
となります。
題意より、3線一括した高圧電路と大地との間の静電容量は0.2μFなので、
対地充電電流I[A]は、
I=ωCV=2πfCV=2π×50×0.2×10-6×10350=0.65[A]
となります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
受電設備の高圧電路の絶縁耐力試験における対地充電電流を求める計算問題です。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
正しいです。
電気設備技術基準の解釈第15条より、絶縁耐力試験の試験電圧は最大使用電圧の1.5倍となります。
V=6900×1.5=10350[V]
また、3線一括した高圧電路と大地との間の静電容量は0.2μFを踏まえ、
対地充電電流I[A]は、以下の通りとなります。
I=ωCV=2πfCV=2π×50×0.2×10-6×10350=0.65[A]
誤りです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問78)へ
令和6年度(2024年)下期 問題一覧
次の問題(問80)へ