過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級電気工事施工管理技士の過去問 令和元年度(2019年) 午前 ロ 問27

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
架空送配電線路の塩害対策に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
   1 .
耐トラッキング性能の高い材料を使用したポリマがいしを用いる。
   2 .
懸垂がいしの連結個数を増加させ、対地間絶縁強度を上げる。
   3 .
電線相互の間隔を保つため、長幹がいしをV吊りとして用いる。
   4 .
沿面距離を長くとり耐電圧性能を向上させた深溝がいしを用いる。
( 1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 午前 ロ 問27 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

25
正解は【3】です。

【1】の、ポリマがいしは発水性がよく塩分を含む水などを流れやすくなり、塩害対策として有効です。

【2】の、がいしの連結個数を増加させ、対地間絶縁強度を上げる事を、過絶縁といい、塩分による汚損時でも耐電圧性能を維持させる塩害対策で、有効です。

【4】の深溝がいしは、がいしの奥まで汚損しにくく、塩害対策に有効です。

【3】の長溝がいしをV吊りとして用いれば、過絶縁としての塩害対策になりえますが、
本問いとして最も不適当です。
主に横揺れを防ぎ、水平間距離を小さくとる等の目的で使用されます。

付箋メモを残すことが出来ます。
14
正解は、3 です。

V吊りは、送電線の風などによる振動を抑える役割を果たしますが、塩害対策とはなりません。

碍子表面に塩分などが付着して生じる絶縁低下が、すべての碍子に同じように生じると仮定すると、単体の長幹がいしよりも、長幹がいしを2本使うV吊りの方が絶縁強度は1/2となるためトラブルが起きやすくなります。

他の、1・2・4 は正しく述べています。

6
3.は他の設問と比べると塩害対策としての効果は少ないと思われます。
狭い施工箇所で水平距離を短くしたい場合に使用されます。
従って3.が誤りです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級電気工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。