1級電気工事施工管理技士の過去問
令和元年度(2019年)
午前 ハ 問55

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は【1】です。

正しくは、柱のせん断補強筋を帯筋またはフープといい、
梁のせん断補強筋をあばら筋、スターラップといいます。

【2】
鉄筋コンクリート構造は、圧縮に強く引張の弱いコンクリートと
それを補う、引張に強い鉄筋とを組み合わせたものです。
問題通り、主筋は、部材に作用する曲げモーメントによる引張力を主に負担します。

【3】
RC耐力壁は同じ位置にならないといけません。

【4】
長い鉄筋をらせん状に巻きつけたものをスパイラル筋といい、帯筋より効果があり、はらみ出すのを防ぐ役割もあります。

参考になった数24

02

柱のせん断補強筋を帯筋
梁のせん断補強筋をあばら筋といいます。

あばら筋はスターラップ筋ともいい、帯筋はフープ筋ともいいます。
柱には帯筋を使用し、梁にはあばら筋が使用されていますが、
目的は同じで、鉄筋を囲み、せん断破壊を防止する補強筋として使用しています。

以上のことから1.は帯筋とあばら筋が逆に記述されていますので、誤りになります。

参考になった数11

03

鉄筋コンクリート構造の建築物に関する問題です。

選択肢1. 柱のせん断補強筋をあばら筋、梁のせん断補強筋を帯筋という。

×

帯筋は、柱の周囲に一定の間隔で水平に巻き付け、柱のせん断力の補強と主筋の組立と位置の確保のための鉄筋で、あばら筋は、梁の周囲に巻き付けて、梁のせん断力の補強と主筋の位置の確保のための鉄筋です。

問題文の、柱のせん断補強筋は帯筋で、梁のせん断補強筋をあばら筋です。

したがって、問題文のあばら筋と帯筋の役割は逆で、誤りです。

選択肢2. 柱や梁の主筋は、部材に作用する曲げモーメントによる引張力を主に負担する。

主筋は、柱や梁といった部材の軸方向に配置する鉄筋で、軸方向の引張応力と、曲げモーメントによる曲げ応力(引張力)を負担します。

選択肢3. 耐力壁は、上下階とも同じ位置に配置する。

耐力壁は、上下階ともに同じ位置に配置することで、地震力を伝達させられます。

選択肢4. スパイラル筋は、コンクリートのはらみをおさえ、粘り強さを増す効果がある。

スパイラル筋は、柱の主筋に一定間隔で周囲に巻き付けた鉄筋で、柱のせん断力補強と粘り強さを増す効果があります。また、コンクリートを拘束する効果があります。

参考になった数3