過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級電気工事施工管理技士の過去問 令和元年度(2019年) 5 問62

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「新しく条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
低圧屋内配線の接地工事に関する記述として、「電気設備の技術基準とその解釈」上、不適当なものはどれか。ただし、乾燥した場所での交流の使用電圧100 Vの配線とする。
   1 .
金属可とう電線管工事で、管の長さが8mであったので接地工事を省略した。
   2 .
金属管工事で、管の長さが8mであったので接地工事を省略した。
   3 .
金属線ぴ工事で、線ぴの長さが8mであったので接地工事を省略した。
   4 .
ケーブル工事で、防護装置の金属製部分の長さが8mであったので接地工事を省略した。
( 1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 5 問62 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
新しく条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

24
正解は【1】です。

金属可とう電線管の場合、
4m以下でなければ、乾燥した場所であっても、
省略できないので、不適当です。

【2】【3】【4】
金属管・金属線ぴ・防護装置の金属製部分について、
4m以下、または8m以下で対地電圧150V以下で
乾燥した場所に敷設する場合、省略できるので、
適当です。
その他に、ライティングレールは、対地電圧150V以下で、4m以下でなければ、省略できません。
付箋メモを残すことが出来ます。
12
金属可とう電線管はD種接地工事が必要です。
ただし、使用電圧が300V以下で4m以下の場合は省略できます。
1.は長さが8mなので省略できません。
問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級電気工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。