1級電気工事施工管理技士の過去問
令和元年度(2019年)
午後 イ 問61
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 午後 イ 問61 (訂正依頼・報告はこちら)
架空送電線路の施工に関する記述として、不適当なものはどれか。
- 立金車は、電線の引上げ箇所の鉄塔で電線が浮き上がるおそれのある場所に使用した。
- ジョイントプロテクタは、接続管の電線を保護して金車を通過させるために使用した。
- 延線作業での架線ウインチのキャプスタンの軸方向は、メッセンジャーワイヤの巻取り方向と直角とした。
- 緊線作業は、角度鉄塔や耐張鉄塔のように、がいしが耐張状になっている鉄塔区間ごとに行った。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
電線が浮き上がるおそれのある場所で使用するのは、
押え金車(ケーブルを押えるようにまわる金車)です。
立金車では不適当です。
【2】
金車を通過する際、いかにケーブルを傷つけないかが重要です。
ジョイントプロテクタで保護するのは適当です。
【3】
架線ウインチのキャプスタン(ウインチの巻き取り軸)
は直角で使用します。
角度があると、ねじれたりして危険です。
【4】
電線をがいしに取り付ける作業を緊線といい、
鉄塔区間ごとに、決められている弛みをもたせて施工します。
参考になった数36
この解説の修正を提案する
02
参考になった数13
この解説の修正を提案する
03
架空送電線路の施工に関する問題です。
×
押さえ金車は、架空送電線の建設中に、ワイヤや電線が跳ね上がりが生じる箇所で、跳ね上がりを抑制するために用いられます。
「立金車」は誤りです。
○
延線作業では、金車をスリーブと前後の電線が通過するときの保護として、ジョイントプロテクタを装着します。
○
架線とワーヤが同じ方向で巻き取ると、ワイヤーの巻き取り力によって電線に強い張力が働きます。電線がより線であるため、電線進行方向とより線の素線の向きが逆のため素線にニッキングや曲りが生じます。そのため、架線とワーヤーの巻き取り方向を反対にすることで、電線保護ができます。
○
緊線作業は、延線した電線の弛度や張力を正規のものに調整する作業で、鉄塔間で延線が終了したらすぐに行い、弛度や張力の調節を行いながら電線を鉄塔のがいしに取り付けます。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問60)へ
令和元年度(2019年)問題一覧
次の問題(問62)へ