1級電気工事施工管理技士の過去問
令和2年度(2020年)
午前 ロ 問28
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和2年度(2020年) 午前 ロ 問28 (訂正依頼・報告はこちら)
屋内全般照明の光束法による照度計算に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 室指数が小さいほど、照明率は小さくなる。
- 下面カバー付照明器具は、下面開放形照明器具と比較して、保守率は小さくなる。
- 天井面の反射率が大きいほど、照明率は大きくなる。
- 作業面から光源までの高さが高いほど、室指数は大きくなる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
室指数とは、部屋の広さや照明と作業面との距離といった関係を示すものであり、
部屋の(間口 × 奥行)÷((間口+奥行き)× 作業面まで高さ)
で求めることができます。
作業面までの高さが分母にあることから、高いほど室指数が小さくなることがわかります。
他の1・2・3 は正しく述べています。
参考になった数26
この解説の修正を提案する
02
正解は【4】です。
室指数とは、部屋の大きさと、光源までの距離で照度の割合を示すものです。
計算式は部屋の間口(X)奥行き(Y)光源までの高さHとすると
室指数(K)=X×Y/(X+Y)×Hです。
照明率とは、光源の総光束が被照面に入射する率の事です。
室指数が小さいほど、照明率が小さく(光束の量が少なく)なります。
(4)の光源までの高さが高いほど、室指数は小さくなります。
照明率が小さくなり、光束の量が少なくなるという事です。
(2)保守率とは、照明器具は長年使用すると、光束は減り、また汚れ等により、
最初より照度が落ちる事を見込んで、計算に使用する数字です。
カバーつきにより光源が汚れづらいので、保守率は小さくてよいです。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
03
屋内全般照明を、光束法による照度計算で行うときに関する問題です。
室内照明の計算に用いる光束法による照明計算は、次のような式で表されます。
F N U M
E =――――――
A
ここで、各パラメータを説明します。
E:平均照度 [lx] U:照明率 F:照明の光束 [lm]
M:保守率 N:照明本数 A:床面積 [m2]
〇
室指数は、次の関係です。
X Y
室指数 =――――――――
(X + Y) H
X:部屋の間口、Y:部屋の奥行、H:作業面から光源までの高さ
照明率は、光源の光の何%が、作業面に届くかという割合です。
照明率は、室内の天井や壁や床の反射率が大きいと、大きくなります。
部屋指数が大きいと、照明率も大きくなります。
〇
保守率は、初めの照明の照度の何%まで照度が下がっても、要求照度が維持されることを示す指標です。
下面カバー付照明器具は、下面開放形照明器具と比べると汚れやすくなるため、保守率は小さくなります。
〇
照明率は、室内の天井や壁や床の反射率が大きいと、大きくなります。
×
選択肢1の解説で紹介した部屋指数の式から、H が高くなると、部屋指数は小さくなります。
「高さが高いほど、室指数は大きくなる」は誤りです。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問27)へ
令和2年度(2020年)問題一覧
次の問題(問29)へ