1級電気工事施工管理技士の過去問
令和2年度(2020年)
午前 ハ 問54

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和2年度(2020年) 午前 ハ 問54 (訂正依頼・報告はこちら)

鉄道線路及び軌道構造に関する記述として、不適当なものはどれか。
  • 車両限界は、線路の負担力を超えてはならない車両重量の限界である。
  • 縦曲線は、こう配変更点の前後に設けられ、こう配変化を滑らかにするための曲線である。
  • まくらぎは、車両の荷重を道床に伝え、レールの位置と角度を保つ機能がある。
  • 伸縮継目は、ロングレールの端部に設置し、温度変化によるレール伸縮を処理する装置である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (4件)

01

不適当なものは「車両限界は、線路の負担力を超えてはならない車両重量の限界である。」です。

車両限界とは、車両が架線柱やトンネル等の構造物に接触しないための最大限の大きさのことです。

鉄道車両を正面から見た断面により規定されます。

他の選択肢は正しく述べています。

参考になった数28

02

答えは「車両限界は、線路の負担力を超えてはならない車両重量の限界である。」です。

 

車両限界は、車両が直線及び曲線の軌道上に停止しているとき、車両のどの部分も超えてはならない左右・上下の限界のことです。

 

その他の選択肢は正しく述べています。

参考になった数8

03

鉄道線路及び軌道構造に関する問題です。

選択肢1. 車両限界は、線路の負担力を超えてはならない車両重量の限界である。

×

車両限界は、車両が直線および曲線の軌道上に停止しているとき,車両のどの部分も超えてはならない左右・上下の空間の限界です

車両と線路に付随する建物や施設物との間に余裕のある間隙を設けるものです。

したがって、「線路の負担力を超えてはならない車両重量の限界」は誤りです。

選択肢2. 縦曲線は、こう配変更点の前後に設けられ、こう配変化を滑らかにするための曲線である。

縦曲線は、線路の勾配の変わり目のところでは、車両の浮き上がりや乗り心地の悪さがあるため、これらを防止するために、鉛直面内に挿入するものです。

選択肢3. まくらぎは、車両の荷重を道床に伝え、レールの位置と角度を保つ機能がある。

まくらぎは、レールを支え,荷重を道床などに分布させる部材です。レールを固定して軌道を正確に保持して、レールからの列車荷重が伝達され、それを道床に分散させます。

選択肢4. 伸縮継目は、ロングレールの端部に設置し、温度変化によるレール伸縮を処理する装置である。

伸縮継目は、ロングレールの端部に敷設して,レールの伸縮を許容する継目です。

参考になった数5

04

鉄道線路及び軌道構造に関する問題です。

選択肢1. 車両限界は、線路の負担力を超えてはならない車両重量の限界である。

✕ 誤りです。

 

車両限界とは、線路やトンネルなどの構造物の制約から、

超えてはならない車両寸法のことです。

選択肢2. 縦曲線は、こう配変更点の前後に設けられ、こう配変化を滑らかにするための曲線である。

〇 正しいです。

 

縦曲線を挿入することによって、勾配変化が緩やかになります。

選択肢3. まくらぎは、車両の荷重を道床に伝え、レールの位置と角度を保つ機能がある。

〇 正しいです。

 

まくらぎは、レールを固定し荷重を分散させる効果があります。

選択肢4. 伸縮継目は、ロングレールの端部に設置し、温度変化によるレール伸縮を処理する装置である。

〇 正しいです。

 

伸縮継目で、ロングレールの伸縮を吸収します。

まとめ

似たような言葉で、道路に関しては、「建築限界」という言葉があります。

参考になった数2