1級電気工事施工管理技士の過去問
令和3年度(2021年)
午前 イ 問12

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和3年度(2021年) 午前 イ 問12 (訂正依頼・報告はこちら)

直流送電に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 安定度の問題がなく、送電線の許容電流まで送電容量を大きくすることができる。
  • 直流送電で交流系統を連系しても、それぞれの短絡容量が増加しない。
  • 電力潮流の制御が迅速、かつ容易に行える。
  • 高電圧・大電流の遮断が容易に行える。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (4件)

01

直流送電方式の利点はこちらです。

長距離送電が可能で海底ケーブルの送電に適している。

周波数の異なる系統も連系可能。

交流送電方式に比べ送電損失が少ない。

直流送電方式の欠点はこちらです。

コストが高いため、送電距離が短い時には不向き。

高電圧・大電流の直流遮断が極めて困難である。

電食を引き起こす恐れがある。

参考になった数20

02

高電圧・大電流の遮断が容易に行える。

→直流電流では電流零点がないため、大電流の遮断が難しい。×

A:(4)

参考になった数13

03

直流送電は、交流を変圧器で昇圧してからコンバータで直流に変換し、直流送電した電源を受電側で逆変換して交流に変換します。

電力系統の直流送電について、交流送電との連携や相違に関しての問題です。

選択肢1. 安定度の問題がなく、送電線の許容電流まで送電容量を大きくすることができる。

〇 正しいです。

交流のようにリアクタンスや位相角の影響を考慮する必要がなく、直流送電は抵抗の影響しか受けないため、安定度に問題がなく、送電線の許容電流まで送電容量を大きくできます。

選択肢2. 直流送電で交流系統を連系しても、それぞれの短絡容量が増加しない。

〇 正しいです。

直流送電による交流系統との連系では、変換装置を介しているため、直流連携による短絡容量の増加はありません。

選択肢3. 電力潮流の制御が迅速、かつ容易に行える。

〇 正しいです。

変換装置を介して交流と直流の変換が行われるため、電力潮流の制御は、迅速で容易です。

選択肢4. 高電圧・大電流の遮断が容易に行える。

× 誤りです。

電流と電圧のゼロ点がないため、高電圧・大電流の遮断は困難です。

したがって、「容易に行える」は誤りです

参考になった数7

04

この問題で覚えておくポイントは以下の通りです。

直流の高電圧、大電流は、遮断が困難となります。

選択肢1. 安定度の問題がなく、送電線の許容電流まで送電容量を大きくすることができる。

適当です。

選択肢2. 直流送電で交流系統を連系しても、それぞれの短絡容量が増加しない。

適当です。

選択肢3. 電力潮流の制御が迅速、かつ容易に行える。

適当です。

選択肢4. 高電圧・大電流の遮断が容易に行える。

不適当です。

参考になった数3