1級電気工事施工管理技士の過去問
令和3年度(2021年)
午前 イ 問14
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和3年度(2021年) 午前 イ 問14 (訂正依頼・報告はこちら)
鉛蓄電池に関する記述として、不適当なものはどれか。
- ベント形蓄電池は、酸霧が脱出しないようにしたもので、使用中補水が必要である。
- 蓄電池の内部抵抗は、残存容量が少なくなるほど減少する。
- 触媒栓は、充電したときに発生するガスを水に戻す機能を持つ。
- 定格容量は、規定の条件下で放電終止電圧まで放電したとき、取り出せる電気量である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (5件)
01
蓄電池は、
経年劣化によって蓄電容量が減少し内部抵抗が増加する。
A:(2)
参考になった数20
この解説の修正を提案する
02
蓄電池の内部抵抗は、残存容量に比例して減少するほど増加します。
100%充電時を1とすると、20%で1.5倍・0%で2倍になります。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
03
蓄電池は、鉛蓄電池とアルカリ蓄電池に大きく分けられます。
今回は、鉛蓄電池に関する問題です。
〇 正しいです。
ベント形蓄電池は、防まつ構造をもつ排気栓を使って、酸霧が逃げないようにした蓄電池です。この電池は、使用中に補水を必要とします。
× 誤りです。
内部抵抗は、残存する容量に依存して、100%受電時を 1 とすると、残存容量が40%になると 1.2倍に、20% で 1.5倍にというように、内部抵抗は増加します。
したがって、「残存容量が少なくなるほど減少する」は誤りで、「~増加する」が正しい表現です。
〇 正しいです。
触媒栓は、電池を過充電したときに発生する酸素ガスと水素ガスを、触媒によって水に戻す機能のある栓です。触媒栓は、防爆構造と防まつ構造を有します。
〇 正しいです。
蓄電池の容量は、満充電状態から、端子電圧が規定の終止電圧まで降下する間に、取り出すことができる電気量です。単位は、アンペア時[A・h]を使用します。
<参考>
触媒栓式ベント形鉛蓄電池は、触媒栓を設け、過充電時に水分解で発生するガスを触媒栓に送り、触媒栓中の触媒で再結合を行って、水に戻す方式の蓄電池です。
この方式で減液を少なくし、使用中の補水の間隔を長くします。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
04
蓄電池の内部抵抗は、残存容量に比例して減少するほど増加します。
100%充電時を1とすると、20%で1.5倍・0%で2倍になります。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
05
この問題で覚えておくポイントは以下の通りです。
蓄電池は、残存容量の減少に伴い内部抵抗は増加していきます。
適当です。
不適当です。
適当です。
適当です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
令和3年度(2021年)問題一覧
次の問題(問15)へ