1級電気工事施工管理技士の過去問
令和3年度(2021年)
午前 ロ 問22
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和3年度(2021年) 午前 ロ 問22 (訂正依頼・報告はこちら)
架空電線路の架空地線に関する記述として、不適当なものはどれか。
- 誘導雷により電力線に発生した雷電圧を低減する効果がある。
- 直撃雷に対しては、遮へい角が大きいほど遮へい効果が高い。
- 直撃雷に対しては、1条より2条施設した方が遮へい効果が高い。
- 送電線の地絡故障による通信線への電磁誘導障害を軽減する効果がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
架空地線と送電線とを結ぶ直線と、
架空地線から下ろした鉛直線との間の角度θを遮へい角といいます。
架空地線の遮へい角が小さいほど、
直撃雷から架空送電線を遮へいする効果が大きくなります。
A:(2)
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
架空電線路の架空地線に関する問題です。
〇 正しいです。
架空地線は、直撃雷を防止するためのものですが、誘導雷にも低減効果があります。
✕ 誤りです。
遮へい角とは、架空地線と電線を結ぶ線と鉛直線との角度のことです。
遮へい角が大きいほど、遮へい効果は低くなります。
〇 正しいです。
1条より2条施設した方が遮へい角を小さくでき、
遮へい効果が高くなります。
〇 正しいです。
架空地線がシールド線の役割になって、電磁誘導障害を軽減します。
架空地線は、本来、直撃雷を防止するのが目的ですが、
それ以外にも、様々な効果があります。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
架空地線は、送電線の電線の上方に電線と平行に張って、また、支持物(鉄塔)ごとに接地されて電線への直撃雷の防止を目的としています。
今回の問題は、架空電線路の架空地線に関する問題です。
〇 正しいです。
誘導雷が電線に侵入しても、架空地線の接地点で誘導雷と逆向きの反射波が起こり、この反射波と電線の電磁的結合によって、配電線に侵入した異常電圧を低減します。
× 誤りです。
架空地線を施設する場合、効果を増すには、遮へい角は小さいほど遮へい効果が大きくなります。
低い支持物では45°くらい、高い支持物では30°以下、2条施設した超高圧線では0°くらいが効果的です。
したがって、「遮へい角が大きいほど遮へい効果が高い」は誤りです。
〇 正しいです。
送電線は一般的には1相当たり1条の電線が使用され、短導体方式と言います。
1相当たり2条以上の場合は、多導体方式と言い、コロナ開始電圧が高くなり、コロナ損失が低下し、電波障害も減少します。
〇 正しいです。
架空地線は低い抵抗で接地されているため、1線地絡時に、故障電流を遮へいするシールド線として効果があり、通信線への誘導障害を軽減できます。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
04
この問題で覚えておくポイントは以下の通りです。
架空地線は、送電線への直撃雷を防止することを目的として施設され、遮蔽角度(鉛直方向からの角度)が狭いほど遮蔽効果が高くなります。そのため、乗数を増やせば、遮蔽角度は狭くなり効果は向上します。
適当です。
不適当です。
適当です。
適当です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
令和3年度(2021年)問題一覧
次の問題(問23)へ