1級電気工事施工管理技士の過去問
令和4年度(2022年)
午前 ロ 問22
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年) 午前 ロ 問22 (訂正依頼・報告はこちら)
架空送電線路のフラッシオーバに関する記述として、不適当なものはどれか。
- 径間逆フラッシオーバを防止するため、架空地線のたるみを電線のたるみより大きくする。
- がいし表面が塩分などで汚損されると、交流に対するフラッシオーバ電圧が低下する。
- 鉄塔逆フラッシオーバを防止するため、埋設地線を施設して塔脚接地抵抗を小さくする。
- アークホーン間隔は、遮断器の開閉サージでフラッシオーバしないように設定する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
フラッシュオーバーとは、送電線や電力系統に雷が直撃した時、その電位が高くなり、送電線から、碍子などの絶縁体を突破して、鉄塔や支持物に異常電流が流れる現象です。電流が大きいために、絶縁体や送電線を破壊することもあります。
逆フラッシュオーバーとは、大地や鉄塔などの、電力系統以外に落ちた雷によって、大地の電位が高くなり、鉄塔や支持物から送電線へ異常電流が流れる現象です。
両者の違いは、雷の直撃する箇所です。
フラッシュオーバーと逆フラッシュオーバーの対策で共通しているのは、絶縁耐力を向上させる。また、電位の上昇を小さくするの2点です。
選択肢1の「たるみ」を下げることは、いずれにも関係していません。(必要な張力が小さくなりますが、フラッシュオーバーの対策にはなっていない)
よって、正解は1です。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
02
フラッシオーバは、がいしの上下の金具の間に電圧を加えていったところに、絶縁耐力以上の異常電圧によってがいし周辺の空気を通じ、金具間にアークが生じ、がいしが短絡することです。
架空送電線路のフラッシオーバについての問題です。
× 誤りです。
逆フラッシオーバは、鉄塔に直撃雷があったときに、鉄塔の接地抵抗が大きいと鉄塔の電位が高くなり、鉄塔から送電線にフラッシオーバが生じる現象です。
逆フラッシオーバ対策には、架空地線のたるみを電線のたるみより小さくし、径間中央での絶縁距離を大きくして、逆フラッシオーバを減少させます。
「架空地線のたるみを電線のたるみより大きくする」は誤りです。
〇 正しいです。
がいしの表面に塩分・ちり・ほこりが付着し、小雨や霧で湿気が加わると、がいし表面の絶縁が低下して、フラッシオーバ電圧(がいし連の耐電圧)が低下し、フラッシオーバが起こります。
〇 正しいです。
外雷に対しては、鉄塔の接地抵抗の低減で、逆フラッシオーバを防止します。
〇 正しいです。
がいしにアークホーンを設けるとき、長いアークホーンを取付けるなど、ホーン間隔は変えずフラッシオーバを起こさせるようにして、内雷が起きても架空電線に絶縁事故を発生させないように、被害を極力防止できる対策を取ります。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
架空送電線路のフラッシオーバに関する問題です。
✕ 誤りです。
雷撃から電線を守るためには、架空池線と電線の距離を大きくするのが有効です。
架空地線の「たるみを大きくする」ではなく、「たるみを小さくする」が正解です。
〇 正しいです。
塩分などで絶縁が低下し、フラッシオーバが起きやすくなります。
〇 正しいです。
塔脚の接地抵抗を小さくして、電位の上昇を抑えるのが有効です。
〇 正しいです。
アークホーンも、フラッシオーバ対策として有効です。
フラッシュオーバーは、送電線に直撃雷があった場合に、電線から鉄塔の方向に雷電流が流れる現象です。
逆フラッシュオーバーは、鉄塔を直撃した雷電流が鉄塔から送電線に向かって流れる現象です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
令和4年度(2022年)問題一覧
次の問題(問23)へ