過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級電気工事施工管理技士の過去問 令和4年度(2022年) 午前 ロ 問23

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
送配電系統におけるフェランチ現象に関する記述として、不適当なものはどれか。
   1 .
線路の静電容量が大きいほど発生しやすい。
   2 .
深夜などの軽負荷時に発生しやすい。
   3 .
地中電線路よりも架空電線路のほうが発生しやすい。
   4 .
進み力率の負荷が多く接続されているときに発生しやすい。
( 1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年) 午前 ロ 問23 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

13

フェランチ効果とは、受電端の電圧が送電端の電圧よりも大きくなる現象です。

一般的に、発電所から電力供給を受けている需要家側へ流れる電流によって、送電線の電圧降下が発生するため、受電端よりも送電端のほうが電圧が高くなります。これは、送電線のリアクタンス成分が静電容量と比べて大きく、また、負荷力率が遅れであるためです。

フェランチ効果は夜間や休日などの軽負荷時に、送電線と大地との静電容量が相対的に大きくなると、進み電流が流れる際に発生します。また、地中送電線など、対地静電容量が大きい場合にも発生することがあります。

地中送電線路は、架空線路と比較して、地中との離隔距離が小さく、大地とケーブル間の静電容量が大きくなります。

よって、正解は3です。

付箋メモを残すことが出来ます。
4

フェランチ効果に関する問題です。

選択肢1. 線路の静電容量が大きいほど発生しやすい。

〇 正しいです。

フェランチ効果は、線路の静電容量によって引き起こされます。

選択肢2. 深夜などの軽負荷時に発生しやすい。

〇 正しいです。 

深夜は遅れ力率の負荷(電動機負荷など)が減少し、進み力率となりやすくなります。

選択肢3. 地中電線路よりも架空電線路のほうが発生しやすい。

✕ 誤りです。

地中電線路の方が大地と距離が近いため、静電容量が大きくなります。

選択肢4. 進み力率の負荷が多く接続されているときに発生しやすい。

〇 正しいです。

まとめ

フェランチ効果が発生すると、受電電圧が上昇し、負荷に悪影響があるので、

送電側に分岐リアクトルを挿入し、力率を改善します。

2

送配電系統のフェランチ現象に関する問題です。

選択肢1. 線路の静電容量が大きいほど発生しやすい。

〇 正しいです。

フェランチ現象は、送電線の単位長さの静電容量が大きいほど、発生しやすくなります。また、こう長が長いほど発生しやすくなります。

選択肢2. 深夜などの軽負荷時に発生しやすい。

〇 正しいです。

フェランチ現象は、深夜のように負荷が軽いときに、起こりやすくなります

深夜は充電電流の影響が大きく、進み電流となって、受電端電圧が送電端電圧より高くなります。

選択肢3. 地中電線路よりも架空電線路のほうが発生しやすい。

× 誤りです。

フェランチ現象は、ケーブル送電では単位長さの静電容量が大きくなるため、ケーブルを使用する地中電線路は、同じ長さの架空電線路に比べて、発生しやすくなります。

架空電線路のほうが発生しやすい」は誤りです

選択肢4. 進み力率の負荷が多く接続されているときに発生しやすい。

〇 正しいです。

負荷の力率は一般的には遅れ力率で、電流は電圧より位相が遅れ、この遅れ電流は、送電線や変圧器抵抗などを通ると、受電電圧は送電電圧より低くなります。進み力率の多量の負荷が接続されると、逆の現象となり、受電電圧は送電電圧より高くなり、フェランチ現象が発生します。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級電気工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。